Loading
自動ニュース作成G
海外「日本が独自進化させたんだ」 日本の『バウムクーヘン』なる食べ物に驚くドイツの人々
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-3738.html
2021-03-01 14:07:45
>■ ドイツ人なのに初めてバウムクーヘンの存在を知った俺😂 +9
>■ 俺はてっきりオランダあたりの食べ物かと思ってた。 +1
インド人に日本のカレーを聞くの
◇
とどっちが話題性あるだろうか
・バームクーヘンとバウムクーヘンは別物。日本人が食ってるのは「バームクーヘン」の方だよ。
・じゃあ日本語のパッケージにバウムクーヘンって書いてあるやつはどうすんだ
・ドイツでもそこまでメジャーなお菓子では無いのは知っていたが、存在自体知らない人もいるものなんだな
・関連:終戦前日に亡くなったユーハイム創業者が歩んだ激動の人生「お菓子は平和の証」【戦後75年】https://www.businessinsider.jp/post-218501
・ロースハムといい、ドイツ人捕虜が残した食文化ってかなり日本人影響受けてるよね。ローマイヤ ストーリーhttps://www.lohmeyer.co.jp/story/
・バームクーヘン?
・たぶんGニュかFニュか俺ニュで知ったと思うんだが、「バウムクーヘンを作ることは限られた人にしかできないので『誉れ高い』」という話のルーツが知りたい。長年引っかかったまま思い出せない。 ところでユーハイムのサイトhttps://www.juchheim.co.jpを見に行ったら「世界初AI職人の焼きたてバウムクーヘン」というワードが目を惹いた
・バウムクーヘンが食べたくなった
・バームクーヘン(バウムクーヘン)の周りに砂糖をコーディングしたのは苦手。
・#1 規定を満たしたものしか「バウムクーヘン」を名乗れないのはドイツ国内に限定した話。日本国内での表記は自由。国立ドイツ菓子協会がカタカナでの表示方法まで制限するわけがないでしょ。
・#9 わかる
・#7 https://precious.jp/articles/-/19277 回しながら焼いて生地を重ねていくから職人は寿命が縮む。とかも聞いたな。 #10 マツコの知らない世界でもやってたらしいね。
・バウムクーヘンと聞くと桜新町のヴィヨンを思い出す。本当に美味かった。近所に住んでるとたまに端っこの切り落とし(を売っているとき)に出会えることがあってその時は小躍りするほど嬉しかったよ。
・#7 今でも「特別な日に贈る最高級のお菓子という位置づけ」https://mainichi.jp/articles/20170923/gnw/00m/040/003000cなのと、1886年バームクーヘンで王室御用達(Kaiserliche Hoflieferantin)の称号を得た職人がいる故事https://www.baumkuchen-cottbus.de/ueber-die-cottbuser-baumkuchen-manufaktur/ (多分ヴィルヘルム1世の王室https://www.lr-online.de/suesse-cottbuser-auf-erfolgskurs-36945944.html)から来た誉れじゃないかな。
・軟膏(BALM)ケーキか。
・#6 バカ!いいわよ、もう!
・かわいい
・ヤクザが有望な高校生をスカウトするときに持参する菓子
・ちくわ買ってきた
・ちくわにもきりたんぽにも年輪は無いのです。
・ドイツよりオランダ住みの友人に買ってきてもらったバウムクーヘンは日本のより断然美味しかったけどな
・近所にある治一郎のバウムクーヘンが評判いいんだがたかくてなあhttps://jiichiro.com/products/690/
・キュウリもバームクーヘンも似たようなもの
・日本にはオランダせんべいもあるよ。
・#22 ちょっと畏まった訪問で土産に持って行ったことがあるようなランクのお店という認識だ
・母がユーハイムの工場でパートしてたので、パートやバイトに\50で売ってくれる60Lのゴミ袋一杯のはねられたクッキーやバウムの切れ端を毎日食ってたわ
・#26 60Lて。太っただろ?
・#26 他人としては羨ましいやつだ
・#14 ありがとうありがとう!!長年のつかえが取れた。大感謝する。#14にも誉れが。
・逆はないのかな。日本で廃れたけど外国でメジャーになった和食