自動ニュース作成G
枝野氏、選択的夫婦別姓で連立政党と政策協定の考え
https://news.yahoo.co.jp/articles/370ed0e9bf3da28173aaf05f23805a049cb10fe1
2021-03-01 09:23:43
>民主党政権時に選択的夫婦別姓制度を導入できなかった経緯については、「国民新党、とくに亀井静香さんが強固に反対し、『進めるなら連立離脱する』という状況になって身動きがとれなくなった」と振り返った。
全部亀井のせい。
・どうせ抵抗するなら事業仕分けや若手研究支援費カットに抵抗しろ。・何十年後には表札に名字が3つ4つ並ぶ時代になるのか・戸籍制度の正当性が失われるな。「戸籍(こせき)とは、戸(こ/へ)と呼ばれる家族集団単位で国民を登録する目的で作成される公文書である。かつては東アジアの広い地域で普及していたが、21世紀の現在では日本と中華人民共和国と中華民国(台湾)のみに現存する制度である(ただし、中国と台湾では新制度の導入により事実上形骸化している)。」・現代社会で戸籍制度って何に役立っているのだろうか。・選択性とか言ってるけど、戸籍の前提が崩れるんだから、実質的な解体・作り直し。なのに、選択性も認めないのは狭量などとペテン師の口で言う奴らが多い。システム変えたいなら変えたいと真っ当に言え。・選択肢が増えるのはいいこと。ただし既に上で言われているけど新しい管理システムとセットにしないとね。マイナンバーぐらいかなぁ。・#4 メリットhttp://www.city.tokai.aichi.jp/item/26253.htm デメリットhttps://president.jp/articles/-/24425 メリット側の主張が弱い感じがするが、ようは冗長な事をメリットとするかデメリットとするかかな。橋下的には祖先はしがらみでしかないんだろう。「出生地」は探偵モノでよく使われるな。・夫婦別姓と同時に戸籍システムとマイナンバーの連携をしていくべきだろうな。・息子の嫁が同姓を選んだ場合、姑だけ別姓の疎外感すごそうだ。墓石には何て書くんだろう。・#9 欧米みたいに墓も一人にひとつづつじゃね?大切なお墓ぁ〜・マイナンバーと戸籍の連携は各種手続きや社会保障など効率化の面でも推進に賛成なんだが、別姓を協力に推進したい人って反対してそうな印象。 #9 推進論者がその指摘をぶつけられた時の反応が見てみたい・名前を1つしか使えないという前提がおかしい。あんなのは明治に決められた後付けの制度で、個人を特定できさえすればどんな名前を名乗ってもいいのではないかね。なんなら住民票に戸籍名を併記すればよろしい。すでに旧姓併記は実現できているのだから。・ちなみに子供にアンケート取ったら、母親だけが仲間はずれみたいで悲しいって意見あったよ。結局の所選択性にしても「戸籍筆頭」を決めねばならず、それが男性に偏るなら女性の不便さは、疎外感に置き換わるだけで、男女同様にはならんのよ。・せっかく、大幅に戸籍制度を変えるなら同時に新姓創出の議論もすればいいのに・佐藤さんと佐々木さんが結婚したならば佐々々を名乗ることを認める・「私にとっても一丁目一番地だし、党としても明確だ」ここでも色々な観点が出てるのに民主党は別姓の事しか考えていないとか思ってしまうのは俺の偏見なのかな。どんなビジョンを描いているのか説明して欲しい。・#6 大仕事だけど、過去分の戸籍情報にもマイナンバーを振ることができれば戸籍のような系統図で個人特定することも減ると思う。・処理の煩雑化による事故を防ぎ同一性を確保するために、指紋とDNAも登録しよう。・選択的性別制度もぜひ導入しましょう・#17 ヒト特定にブロックチェーンの考え方を、っていうのを思いついた。今から始めれば数世代後には強固なものになる。 自分で書いててナンだが無理だなぁ。・武田邦彦先生の考え http://takedanet.com/archives/1013800728.html http://ponko69.blog118.fc2.com/blog-entry-6012.html・#20 面白いとは思ったけど、多重婚や妾の子の扱いなど、一意に属性を決められないものが多かった時代には適用難しそう。