自動ニュース作成G
「説教部屋」「DJ気取り」…日本上陸から2週間で「Clubhouse」疲れが続出の理由
https://news.livedoor.com/article/detail/19666779/
2021-02-09 07:13:32
おっさんが逆張りするための記事か
・コロナだし、話せなくてストレス溜め込んだ人が沢山居るんだろ。義務教育時代を思い返せば文字に抵抗がある人がほとんどだろう。特にマジョリティーなスマホの人なんか長文入れるの大変だろうし。
・「一方で、早くも“Clubhouse疲れ”が続出しているという。そのワケとは……。」”という”論拠無し
・#2 そのテンプレの一文書きたさで記事作った感じだよな
・ツイッターで何食べたやらやるのと同じで、金ではなく共感を求めているんだろ。皆寂しいんだよ。必死に「自分を気に掛けて!」とアピールしている。そのアピールが心地よいものかと言えばそんな事はなく、疲れるのも事実だろう。
・どんなサービスも合う合わない出てくるし、仕事や学校などの状況次第で”疲れ”が出てくるのは特別な事じゃない。 定期メンバー化して「毎日○時にいつものルームに入らないといけない」みたいな義務感出てくると重荷に感じてくるし、Clubhouseの仕様上、どこにいるか分かるから「あいつここに来ないで○○ルームにいった」とか言われたりしそうだしな
・親しい間の雑談なら良いがそれなら既存のビデオ/音声チャットで良いわけで、記録全般がNG規約の放談に自分は価値が見いだせない。 話した内容を外に漏らすのもアウトな件で藤田ニコルがマスコミに怒ってるhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0a356bfb7d75feef1a567a45d07f2ffb3c8aab7f インターネット老人会にはウケ悪いと思うが、技術的には興味深いhttps://forbesjapan.com/articles/detail/39555
・米国では車の運転をしながらできるSNSとしてウケている、と聞いてなるほどと思ったけどね
・#7 その話には、そりゃ流行るだろうな!とすげえ納得したんだよ。 日本にその需要あるか?と考えると、ほとんどなくね?と思うんだが、どうなんだろう。長距離トラックの眠気覚ましにはラジオより話す方が効果高かろうと思うが、ブームにつながるほどの数ではないだろうし。
・招待もらったから使ってみたけど、どう楽しめば良いかさっぱりわからなかったな。テキストベースのSNSの方が性に合ってる。
・androidユーザーなので当分は関係ないけど オンラインサロン向けじゃないの? 教祖さまがおしゃべりになるのみんな静粛に聞くぐらいな あとは、教祖周りの太鼓持ちがしゃべる感じの
・宮沢賢治朗読会楽しそう
・tech系の裏話は面白かったぞ
・#8 都会以外は車移動がメインだし、都会以外には需要はあるだろうね
・#8 運転しながらマイク持って喋ってる運ちゃん見るだけで怖いのに、流行って欲しくないわ。
・#14 そこらへん慣れてんじゃね? こういう時代になる前 トラックは、違法高出力無線の嵐だったしね みんな勝手に話してた。
・トラックってBluetooth入ってないのかな。 あればハンズフリーで出来るけど
・ハンズフリーだと違反じゃないので問題ないと思われがちだけど、話に夢中になること自体が運転への集中を削ぐ危険な行為なんだよね。
・#13 田舎育ちなんで車移動生活の雰囲気はわかるんだが、運転しながら一緒にいない人と喋りたい需要ってそんなにあるのかな。スピーカーとオーディエンスが分かれてるって事は、多数にとってはSNSよりラジオに近い状況ではと思うが。 #17 それなー。ウケてる話が日本の話じゃなかったから問題視されないのかもとスルーしてたが。
・クチャラーが集うASMR配信とか