自動ニュース作成G
読売新聞「紙と活字が人間形成の基本だ」
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210130-OYT1T50223/
2021-01-31 08:27:57
本音「紙の新聞が売れなくなったら困る」
・たまに新聞をみると、内容の無さにびっくりする・今時のネットに見る釣りタイトルに脊髄反射する人間とか短い文章しか読まない連中とか見てると、ネットに偏るのもどうかとは思う。・何と言うか情報を引き出す「空間」の使われ方が「紙」と「電子」では違う感じがする。認知科学では人の認知にレベル1(直感)、レベル2(熟考)との区別があるんだが、レベル1で統計を正しく認識出来ないのと同様に、電子機器での情報の把握は人の認知と合わない様に思う。単に俺が紙で育ったせいかもしれないが。・検索では「電子」が圧倒的に楽なんだが、学習となると概念の内在化が必要になる訳で、人の認知との整合性は大切じゃないか?意味を調べるとか「電子」は補助的な意味では活用出来ているんだが、「本質」を把握しようとするとかなり苦労する。文や段落ではなく本全体の思想を階層化して把握がしずらい。上手く表現出来ないが、デジタルネイティブは違うんかね。・俺は本であっても脚注で思考が途切れるんでハイパーリンクが上手く使えない。本であれば最初から最後まで読めば全ての情報に目が通せる事は明らかだが、とりあえず全部読むみたいなのが難しい。リンクを無視するとどこか全く見ていない所があるかも分からなかったりするし、全体のどれだけ目を通したのかの把握も困難。期限がある場合に支障がある。・togetter.「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・ https://togetter.com/li/1651304 元々、5行以上の長文読まない人は多いっぽい。それがネットで可視化されただけかも。で、その手の人が大きな顔できるのもネットなんだよなぁ。・リンク自体も情報なんだろうが、その把握は人には難しいんじゃないか?そのリンク情報が把握(可視化)出来ないと、電子書籍の内容を完全には理解出来ないだろう。紙の本は作者によって大抵は最初から通して読む様に作られているはずだから人の理解がし易い。クリックやスクロールの操作も結構思考を邪魔する。長文失礼。・個人的にリンククリックは新しい階層になる感じで、思考の遷移が一平面上な本や紙面より慣れないと難しい。デジタルネイティブだと違って多平面とか無次元的な思考になるのだろうか。・#6 10文字以上の案内板は読まない。前に自分の席が聞きやすいところにあったんで、来訪者によく聞かれて仕事が止まったので、○○○はこちらとだけ書いた案内板を作ったら聞く人がいなくなったが、上の方から簡単すぎるというクレームが来て別の人が丁寧にな案内板を作ったら建ても読まなくて元に戻ったという経験がある。・活字はいる、紙は要らん。・新聞は、ゴミ出しや掃除に便利。・検索性、読み比べのしやすさ、地図や自動翻訳との連動、Wikipediaで枝葉を掘っていって朝まで読み散らかす感じ、知識欲を満たす楽しさでは紙より電子のがずっと上。なにか特定の知識を脳にコピペする目的があるならともかく、人間形成なんてのは楽しいが正義。修行じゃないんだから。・モニターで文字校正をするとミスを見落としがち、というDTPあるあるの検証で、モニターと印刷したものでは視覚的に情報の入り方が違う、という結果があった。新聞にしろニュースサイトにしろ情報自体が本質だとは思うが、頭への入り方は違うんだろうな。・#13 そういうのもディスプレイの改善で将来どうにかなるだろう。新聞の優れてるとこは、記者の優秀性(一部)と読者の慣れでしかない。・紙と活字がなかった時代には人間が形成できなかったとでも?・#15 さすがにそりゃそうだろ。紙と活字は人類史上最大の革命的道具だと思うよ。・ハイパーリンクの便利さは別として。 紙と活字の価値は理解しているので、長期的に調べたり学習するためのソースは書籍を買っている。使い捨てならネットが良い。別件で、紙と活字が価値としたら新聞社と記者の調査力や蓄積を貶める事になるんじゃね? …と、ここまで書いて記事を読んだら、教科書のデジタル化に関する話か。うちの子らもタブレット配布されたわ。・元タイトル「デジタル教科書 紙と活字が人間形成の基本だ」・紙もデジタルも両方必要で終了。・紙vs紙を模した電子 だからまだ勝負になってるけど、いずれ電子に圧倒される。・そもそも今は書籍の元データはほぼデジタル。それを紙に出力して本にしてるだけでは。・少なくとも、タブレットのようなスマホより広い面積の発光体をずっと凝視し続けるって集中力の持続どうなのって思うから、教科書とかは紙に近い電子ペーパーでやると思ってたんだけど。全国の生徒に配るんならメーカーが学校用途で使えるレベルの電子ペーパー版タブレット作ればいいのに。・#22 それはほんと同感。うちの子の学校で配布されたのはiPad(教育用にいろいろと縛りは入ってる)だが、電子ペーパー版iPadが欲しい。 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/110/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2016/11/07/1378984_7.pdf文部科学省:諸外国におけるデジタル教科書・教材の活用