自動ニュース作成G
『上座部仏教における聖典論の研究』に関する声明
https://www.daizoshuppan.jp/news/n39180.html
2021-01-30 12:34:17
> さる先生から弊社に対して行われた出版差し止めの要請も「出版したら書評で清水を潰す。大蔵出版の姿勢も叩く」などと脅迫ともとれる言説や、「清水君が出版をあきらめれば、彼の就職を応援する」などと研究者倫理に反するともとれる内容が含まれていました。
学者って勉強できるけど馬鹿なタイプが少なくないのかな?
関連: ◆ ◇
・執着を捨てろってのが根本教義の仏教を研究してる業界がこんなドロドロしてるんじゃなあ。・仏教学会は仏教を実践する会ではないので…・煩悩の塊、猿先生じゃなくて名前出しちゃった方が吉・さる先生「うきっうきうきっ!」・日本人研究者の層が厚くなったと見て取れるhttps://twitter.com/hakai_namagusa/status/1079689202516676610 批判の内容はコレ https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk/67/1/67_445/_article/-char/ja/ ザクッと眺めた限りではテクスト重視か仮説検証型の研究スタイルの違いに見える。関連で、学術会議の騒動を持ち出すのは的外れに思う・この辺は宮崎哲弥が詳しいので、どこかで詳しい話をしてくれるだろう・#5研究スタイルの違いがあっても「潰す」「叩く」なんて言葉は出てこない。自分の意に従わない輩を攻撃する時点で同類。・如何なる研究成果であれ言論の自由は大事・#7 仏教言っても上座部仏教と大乗仏教ではユダヤ教とキリスト教位の違いがあるから宗教対立だろうと思ったが、どうも外典文書の扱いについて揉めてる?出版社の言い分を読むと権威者が批判されて切れてるとの話だな。こんな事では痛い所を突かれたっぽく見えちゃうよね。宣伝に利用された形になっている。・研究者にとって日本学術会議なんかより何百倍もリアルな「学問の自由」の危機