自動ニュース作成G
《テレホーダイ25周年》ネットの世界が「健康と引き換え」だった90年代の“あのヤバいサービス”
https://bunshun.jp/articles/-/43135
2021-01-29 22:51:27
>これを借りてBBSで出会った同世代の友人とチャットしたり、ゲームに興じたりしていたところ、アクセスポイントへの電話代とプロバイダの超過料金とで、5万円を越えるような請求書が来てしまった。当然に家族会議が開かれ、5万円分とは言わないまでも、メタメタに叱責を受けた。だから現代の子どもたちがどれだけスマホ中毒でも、同情してしまって責める気にならない。その後、チャット仲間からのアドバイスを受け、祖母を説得し「テレホーダイ」を契約した。1999年のネットユーザーにとって、テレホーダイは常識だったのである。
MN128SOHO買ってきてINSネット64引いてニーフティサーブやってた記憶が。
・自分が中学生の時代はパソ通も無く、「深夜」と言えば「ラジオ」の時代だった。夜更かしはもちろん怒られたが、今から考えるとむしろ健全?
・テレホマンというAAがあったな。懐かしい。
・テレホタイムはUO(ネトゲ)の時間
・1995年くらいからインターネット使ってるけど、ずっと常時接続で従量制もテレホタイムも縁がないな
・メールとかネットニュースは cronで拾うようにしてたな。UUCP over TCPとか懐かしいわ。
・モデムからISDNにしたときは音もなく直ぐ繋がって感動したなぁ
・ウルティマオンラインにISDNで繋いだ思い出。
・まさかQ2回線に接続してたとは、、、
・Q2自体まだあるのか?
・コンビニの24時間営業が当たり前となり、スーパーは夜まで開けるようになる。90年代後半は割とイレギュラーな時代と見られるよ
・#4 大学にいる人かな。WIDEプロジェクトに乗ってる所は回線太くて一番優位性があったはず。その時期に民間での使用を進めて名を上げたのがソフトバンクの新社長ではないかと
・fj.news.usageが楽しみだったあの頃
・最初に使ったブラウザはMosaicで、HPはアメリカの物がほとんどだったなあ。夜に電算機室に籠ってjpeg落としていたのは懐かしい思い出(笑)