自動ニュース作成G
SFさながらのスペースコロニーを準惑星「ケレス」上空に建設する計画 最大収容人数は世界人口の約1万倍!
https://sorae.info/space/20210127-ceres.html
2021-01-28 16:56:06
何故セレスなのか分からないが、火星植民より後になるのでは?
・遠心力で疑似重力作るとコリオリ力がなー酔いそう
・月の表面見ると全然住みたくない
・摩耗とか故障とか考えると、筒を回す機構を何重にも作っておかないといかんな。デカいから1つメンテし終わった頃には次が…とかなるのかな。
・重力0で高真空下だから最初に回転させれば等速で回り続けるんじゃね?
・十年百年レベルでみて速度下がったら外殻につけたエンジンとかで加速とかでよさそうな
・100年とかたったらケレスの資源の方が尽きるんじゃね
・#4 1個でぽつんと浮いてるなら最初まわすだけでよさそうだけど、位置を固定してると摩擦が無い状態にするのは難しそうな…
・絶対に無理なんだけど夢があっていいね
・剛体じゃないんだし、中身は空気と内壁にへばりついて這い回るモノだらけなんだから、内部抵抗はバカにならない。例え周囲からの影響を無視できても、継続して回転させ続ける機構は不可欠。
・外部から物質を取り込む度に質量(角運動量)を記録しておいて、その分を加速してやる必要があるだろう。
・こういうのは先ず地球の軌道上に小規模でもスペースコロニー作って成功させてから考えようや
・とりあえず月軌道ステーションと民間に払い下げた国際宇宙ステーションの併用状況に早くなってほしい
・#10 角速度一定で制御してりゃええんちゃう?外部と物を出し入れするときは多分回転軸と地表のエレベーターの昇降時に回転エネルギーが出し入れされると思うんだが
・規模はともかく、準惑星、小惑星を資源基地にして軌道エレベーターってのは面白いね。地球に軌道エレベーターを作るよりは設計面で楽になるのは確かだし。
・#13 搬入物質を同経路で即排出すれば一定にできるが、コロニー内構築していくとだんだん回転が遅くなるはず。その分は補う必要がある。
・コロニー内の物質循環を維持する観点でも、「下」に流れた水を「上」に汲み続けないと大変なことになる。
・島3号コロニーの仮想回転軸って、気流はどうなってんだろ
・税金が地上より安ければ住みたいけど「空気使用料」みたいなtaxがきっとあんだろうな
・小惑星帯って、資源確保は安定するだろうけど、小惑星が衝突する危険が高くない?
・#19 ゲームと映画の見過ぎ。実際にはあんなに密集していることはなくて1キロ以上は空いてるんだそうな。
・#20 密集してんじゃねえか!
・宇宙空間で1キロって、密集どころかほぼ隙間がないのと同じでは
・「地球に大接近!」等と騒がれる小惑星の軌道はせいぜい地球から数万キロ
・まぁでも地球の直径からしたら十分近いんじゃね。自分の横1mくらいのとこを当たると死ぬか重症負う可能性のある弾が掠めるようなもん