自動ニュース作成G
日本円ステーブルコイン「JPYC(JPYCoin)」がリリース・販売開始|前払式支払手段扱いのステーブルコイン
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000054018.html
2021-01-28 09:25:00
>JPYCoin(JPYC)は1JPYC=1円で取引される前払式支払手段扱いの日本円連動ステーブルコインであり、1月27日から販売開始することを発表しました。JPYCの発行・販売により、日本におけるブロックチェーンを活用した決済手段と物の取引の活性化を目指します。
日本円と常に同じ価値を持つ仮想通貨がイーサリアム上に登場したことで、分散金融(DeFi)の使い勝手が向上する予感。
・「日本円と常に同じ価値を持つ」と謳うのは勝手かもしれんけど、本当にそうするためには準備金を相当積まないといけないだろうし、だとしたらどこで儲けるのか謎。事業者向けにやってると主張している方も、発行枚数1000万円+程度では使われていないに等しい。まあ、今後のご発展をお祈りいたします。
・前払式支払手形って所が味噌、お金集めの手段だね。
・いまいち利点がよく分からない
・あるのは買った人のメリットじゃなく売った人のメリットだろ。
・使えなきゃ西野の奴と変わらん。「1JPYC=1円で利用可能」「1JPYCの二次流通価格が1円を下回る時、ユーザーはUniswapで保有するETHやその他のERC20トークンからJPYCにSwapし、Amazonなどで物を安く購入」前者はそもそも店にそれを強要出来るのか。
・後者は「価値が下がるとむしろ買われるから常に1円になる」と滅茶苦茶な説明で、これの割を食うのが前者の制約を課される店。価値の下がったものを1円として扱わなければならない。こんなリスク受けてまで店が扱うかと。こんなの絵に描いた餅であって、限りなく詐欺的な説明だ。1円の価値を保証するには金本位制同様同額の円を積んでおく以外ない。
・https://www.neweconomy.jp/posts/37299竹田氏のxcoinで十分だろ。こっちはちゃんと発行残高の半額は法務局に供託してるしhttps://xcoinwallet.org/ja/
・#7 電子マネーは手数料を得ているが、「当面」これは無いんだろ?供託しない半額を同通貨建てで運用して維持費や利益を出そうと言う話かね。運用失敗したらどうなるん?「xcoinは100%の担保」どうやって儲けるのか書いてないっぽいんだが、どうなってるの?
・#1 現状供託は100%+1000万積むらしい。
・#5 この発行会社が引き受けるとある。具体的にはアマゾンの商品の購入申請をして同額を振り込むと代理購入で商品が送られてくる仕組み。対応サイトは今後増やしてくと
・別にこれがと言う訳ではないんだが、ユーザからしたら使うメリットが見いだせない。円のまま口座を持てるデビットカードで良いんでね。#10 流石にそのリスクはお店には負わせないと。例えではなく少なくともアマゾンは受けたと言う事かな。アマゾンの契約だけ違ったりして。安定化の説明に納得行かず「トラストミー」な訳で、この企業の破綻リスクは考えちゃうな。
・#11 そもそもこのフローでアマゾンにJPYCは渡ってない。この発行元の会社がアマゾンに日本円で支払って供託金を減らすだけ。
・#11 フィアットでいいが真ならば既存のドルペッグのステーブルコインが大量に発行されてる理由が説明できない。https://coinmarketcap.com/ja/currencies/usd-coin/
・複数発行母体があるなかの信頼性高いと言われるUSD/Cに限っても5600億円が流通してんだよ?
・#12 その認識だ。差額をこの会社が負ってアマゾンには円を払うと。俺は店にリスクを押し付けるのかと思っていたが、リスクはこの会社が負うと言う話だったので「トラストミー」と書いた。#14 USD/Cは「ゴールドマン・サックスに裏打ちされた」とのタイトルの記事はあるが、どんな裏打ちなんだかググっても出てこない。大手が保証しているのはやはり売りだろうが、本当か?
・これはww
・外貨じゃ参考にならんでしょ。銀行預金みたいに流動性もあるけど金利もあるという運用手段があるなら、100%の供託金を用意しても収益は出せる。でも、ゼロ金利の日本円では無理。他で稼ぐとしたら、「1JPYC=1円」を換金手数料で誤魔化すくらい。こうした不安が残るのは、通貨としては致命的だと感じる。日本でも仮想通貨で成功する企業が出て欲しいとは思っているけどね。