自動ニュース作成G
「ゲームセンターはなくならない」SEGAブランド経営トップが語る未来像
https://news.yahoo.co.jp/byline/shigiharamorihiro/20210126-00218241/
2021-01-26 16:19:50
>昨年11月、老舗メーカーがゲームセンター経営から撤退するとのニュースは、普段はあまりアーケードゲームの記事を載せないゲームメディアでも盛んに報道されたこともあり、多くのゲームファンにとって驚きのニュースとなったことだろう。
>今のところ、同社が全国各地に持つ約200店舗は、以前と同じ店名、オペレーションのまま営業を続けている。だが、コロナ禍で再び緊急事態宣言が出る地域が相次ぐなか、今後も同社は旧セガ エンタテインメント時代と同じ方針を継続するのだろうか?
関連
◆
・テレワークの反動で通勤がスイッチ切り替えに役立っていたと気づかされたように、ゲーセンも「場」としての役割は持ち続けそうに思う。
・UFOキャッチャーみたいなプライズゲームはあるんだけど、ビデオゲームと呼ばれた純粋なアーケードゲームの開発がとにかく少ない。既存のものはだいぶ経年劣化で壊れつつある。その辺をちゃんと埋めれないとプライズしかやりにこない。
・プライズみたいな金ドブが持て囃される理由がわからん。あれ以上の初心者お断りゲーそうそうないと思うんだが
・ジョジョの格ゲーがあれば行くんだけど、どこにも無いからもう行かない。
・昔はネットなんてなかったからビデオゲームの攻略とかゲーセン置きのノートにみんな色々書き込んでたけど、そういう場としての役割はネットに移ったからなぁ。2000年代の頭くらいまではベビーカー引いてゲーセン入ってる客を見かけたけど今はカラオケボックスになってるようだし。次の役割はどうなるかな。
・ヤニと不良のたまり場→中高生くらいのたまり場→ちょっと歳が上でも一休みできる場所(プライズ・コインメイン)→カードデッキ機・大型筐体メインのゲーマーたまり場→ネクストX
・#6にプリクラと対戦機の細分化された層加えればざっくりの分類が出来てるかと思うんだけど、次は読めないな。
・今時ゲームセンターに来る人はゲームをやりに来てるのではなく、一過性の暇つぶしを望んでるだけにすぎんからなぁ。攻略が必要なゲームという物自体がゲーセンから必要とされてないという状態。そりゃプライズばかりになるわ。ゲームやりたきゃ携帯で無料で出来るんだもの。
・家庭用ゲーム機の性能も上がったので、差別化出来るところがカード排出とか独自インターフェイス位だもんね
・昔は家ではできないクオリティ。家ではできないコミュニケーション。今はそれができちゃうからなぁ。カードデッキ機か大型筐体で大ヒット作るしかないんか。
・多分できそうなのは位置ゲーとゲーセンの連携くらいかね。もし新しい位置ゲー作れるなら、開拓系をスマホでやって、稼いだポイントで出征出来るゲームをゲーセンで出来れば良さげなんだが
・まあ、いまどき格ゲーやらシューティングやらに100円払う価値が無いなあとは思う。
・#12 そうかな?悪い意味で携帯ゲーム文化は対価を払うと言うことに影響を及ぼしたと思う。等しく場所代を払っていた処に間口が広いからと任意で金を払えばいいと言う射幸心を煽る歪んだ形にしてしまった。結果、コンシューマと業務用の衰退の加速を招いた。社会的な部分で場としての役割を歪めたように思うけどね。
・リアルの監視の目があればゲーセンで「ナンパ目的お断り」とかフィルタリングできていた物をやりにくくしてしまったし、追跡も難しくしてしまった。そういう点に於いては罪が大きいと思うけどね。
・#12 そこが今ではゲームセンターの復活などありえないという一番の理由ですな。元々のゲーセンのコンセプトは3分100円で、格闘がそれを塗り替えたんだけども、携帯もある今では3分100円なんて受け入れられるはずもなく、格闘も流行ったのは遠い昔、他の手などある訳もなく、そんな時代のゲーム等は、どうにもならない時代なんだよなー
・当時、3分100円なんて無茶な難易度設定のゲームに金払われてた理由は、最新スペックの豪華なゲームというものだったんだけど、今ではもうスペックが上限に達してしまい、売りにならなくなってしまい、家庭用の方がはるかに娯楽性が高いとなってしまって、何の売りにもなくなってしまったのがゲーセンの筐体ゲーム。
・#15 そうなんだよねぇ。みんな等しく場所代払ってたから、「技術で」3分を10分に伸ばせたし、先駆者たり得た。今じゃアーケードアクションでストーリーまで持たせてクリアしたら感動なんて目論むのは望むべくもない。「クリアして」ゲームオーバってのが有りだった時代は遠くなりにけりだよね。
・まぁそこをセガが20分1000円みたいにプレイ時間を確保させてのゲーセンでの上質な体験を、って形に持っていったんだけど、そういうのは継続させる為にプレイヤーカードを用意して、ってなると新規参入者への障壁にもなってしまってるんだよな
・コナミはおサイフケータイでデータ保存する仕様に以前から対応してたけどセガバンナムタイトーは遅かった印象
・セガはプレイヤーカードの先駆者の方じゃなく、プレイ時間の確保の方。ボーダーブレイク辺りでプレイ時間中は何回でも遊べるってシステム作ってなかったかな
・いや参入障壁に同意して19書いたんだが
・スマホで課金することで1ヶ月ゲーセンのゲームやり放題パスみたいなのじゃダメかな。水族館も年パスとかあるし。でも1人が課金して友達でスマホ回して遊んじゃうからダメか。アプリの将棋とか1ヶ月500円くらいじゃん?2000円くらいで1ヶ月遊べるなら、、無理か?
・月額3000円で毎日300円まで無料パスならどうよ?よくない?
・上位ランカーは赤ランプでも灯けて無料で出来るとかにすれば、見学者も集まるだろうし、対戦したがる人も来るんでね?上手い人はどんどんやり込めるからeSPORTSの養成にもなる。とか素人考えか。
・ゲーセンでゲームやる歳ではなくなってしまったけどゲーセンで頑張ってる人とかにスパチャできるなら見物に行くかもしれない
・#22 まぁ回しプレイはプレイヤーカードと紐付ければある程度は防げそうなんで(それに仲間を連れてゲーセンに来るって事自体で来客ユーザー増やしてるので)そこまで問題無いかと
・#23 200円無料+1プレイ100円引きx3ぐらいまで行っても良いかと。あと#22の対応策として、そのパスを使って友人との同時プレイなら友人も100円引きとかの友人連れへのボーナス付けて良いかも
・あと、単純に消費税がキツすぎて1プレイ100円じゃ経営が成り立たないんだよね。ミカドみたいにゲーマーの心をくすぐってお金をせしめるようなやり方じゃないと、もう無理かな。常に支援支援、スパチャスパチャ、クラウドファンディングもヨロシクみたいな。
・しかし、ゲームセンターは無くならない、とか今更言われても、もうゲームセンターじゃなくアミューズメントスポットと呼ぶべき物になり果ててるしなぁ。まだ格闘が少しとネシカが片隅に残ってるぐらいか。新規のは最初からそういうのが入ってないの多いし。