自動ニュース作成G
悪いことをしても「ヤンチャ」で済んだ時代があったことを、今の世代は理解できない。
https://togetter.com/li/1656843
2021-01-26 14:43:12
>当時から「普通の感覚を持った大多数の人」が「声と行動と態度だけがデカい馬鹿」を見て引いていたけれど、馬鹿に絡まれるから公言できなかった。で、ある程度の匿名性があるネットでなら簡単に発信できるようになって可視化された
>ヤンチャですんでたと思ってるのは加害者側だけよね。反省なく未だにヤンチャとか言っちゃう精神も理解できないわ。良い世の中になりました
・あー、「昔は良かった」って言ってる人は「ヤンチャ」世代なイメージ。
・盗んだバイクが兄貴のだったとかはつい最近知ったけど、あの曲リリース当時から迷惑な行動を持て囃す曲だと感じて好きになれなかった。ようやくこの感覚の方が正常だと可視化された。良い時代になった。
・やっぱり出てくる尾崎。 あの歌詞聞いてフザケンナと思ってた俺としては、うん。 ただまあふぇみとか逆方向も簡単に発信できるからなあ。
・> 「いまの若者は大人世代より道徳的倫理的に行動することを通じて大人に反抗している」という話 同じ話を別でも見かけたhttps://twitter.com/galshocker/status/1353370783645536257 https://www.youtube.com/watch?v=Qp3b-RXtz4w
・その文化に恩恵を受けたかどうかで評価は変わると思うね。麻雀のイカサマもそれで勝ってた儲けてたやつは、あの時代は良かったとか言うだろうし、体育会系の体罰的な指導もそれで権威が維持できてた層には理想的な時代に感じられるだろうけど、負けた側であったりそもそもそんな時代を知らないと、不平等というか理不尽な話でしかないよね
・外見だけなら昔(昭和)の方が大人っぽい。https://togetter.com/li/1655772
・現代の中高年世代の粗暴でルール無視な振る舞いを見るにつけ、さもありなんという感じ。今の若者世代は将来もっと大人しくルールを守る中高年になるのだろうか。
・#6 単にそういう顔つきの人が役者として好まれただけでは?
・#8 顔が濃いほうがウケてたような印象はあるな。女性アイドルは今よりすごくむっちりした感じ。
・#6 https://twitter.com/skymods/status/1351888022850084865 > 戦後普及した電気冷蔵庫の恩恵ですね。それまでは食料の長期保存が効かず、保存は塩漬けが基本だったので、塩分過多の食事による血管への負荷で老化が今より10~20歳も早く進んでいたようです(当時の死因の1位は高血圧による脳卒中) なるほど科学技術万歳
・TVで昔はヤンチャしてたけど今は更生したとかいうヤツが出てくるとチャンネル変えてる
・アナゴ君が27歳で波平は55歳だっけか。
・田舎の元ヤンはいまだにとんねるずが大好き
・戦時中だったから仕方ない、と同じ。
・反省なくというか、昔のヤンチャは現代では犯罪扱いになるからではないだろうか。
・人類が進歩したからだよ。ヨハン・ノルベリの「進歩」を読むと分かる。
・#16 読んでないから分からない。引用するなら誰にでも分かるように引用して欲しい。自分なりの理解で良いから。
・済んでない定期
・#17 「進歩」より 知能研究により人類が平均では抽象的な問題解決が上手になっていることは明らかにされている。……「道徳的フリン効果」……直接的な体験の具体的な個別部分から抽象化する能力が高まることで、他人の視点を取り込めるようになるという話だ。
・寝る前に先に書いておくけど、フリン効果=人類の知能が進化している、とは当のジェームズ・フリン教授も言ってないよ。あくまで進歩かな。環境を含めて。だからオレはヤンチャをやった昔の人を非難する気はない。生まれたタイミングが違うだけだ。現代に無理に当て嵌めようとしたり懐古主義に陥らなければそれでいい。
・#19 解説感謝。現代人の方が抽象化とアナロジーに長けている、というところまでは理解した。#16の言いたいことも一応理解できたが、戦後育ちの影響という観点が必要だとも思った。