自動ニュース作成G
コスプレ著作権ルール化へ 政府、海外展開を後押し
https://this.kiji.is/725651339103485952
2021-01-24 04:03:27
>アニメやゲームのキャラクターに扮するコスプレに著作権使用料が要るの?―。政府は、海外にも人気が広がるコスプレが著作権トラブルになる事態を防ぐため、ルール整備に乗りだした。利益が出た場合、著作権法との関係が曖昧なためだ。
>日本文化を海外に売り込むクールジャパン戦略の柱として期待しており、積極展開を後押しする。
うーん、やめた方がいいような気がする、少しでも制限が入ったら委縮するだけなのでは? 大体、どうルール化するんだ。赤松氏のコメント ◇ 後、写真が少しシュール。 日刊スポーツ ◇ 『政府は既に、原作者側の関係者や、クールジャパン大使に任命した人気コスプレーヤーえなこさんらから意見聴取を始めた。』
・パロディAVやる時に使用料が発生するのか。TVでコミケのコスプレを特集した時に出演してギャラもらったら使用料が発生するんかね。・著作権の二次利用なんだから営業するなら利用許諾が先だな・厳密に著作権を適用するなら、それと見えるよう真似して作ったコスチュームは家族を超える人に見せたら駄目なんだろ。その制限を緩めようと。本来利益は関係無いはずだ。特許なんかだと自分で作ったものを個人として使うのはOKだったような。・無償で趣味でやってる人もいれば、コスプレイヤー自身で映像集やら写真集やら作って売ったり、コス衣装作って稼いでるのもいるからねぇ。まあ仕方ないのではと思うけど、気になるのは同人文化は聖域化させるのか?と。・立体造形物は一日版権、コスプレも一日版権、同人誌だけは特別! っていうのはそのうち通らなくなるというか、誰もが「おかしくね?」って言い出すだろうね。・衣装自作ならファン活動の範疇、衣装メーカーには著作権許諾タグを購入縫い付けしてもらう……ぐらいの線引きなら抵抗ないかも?・著作権者から訴えられる可能性があるかもしれないってほうが萎縮するでしょ・#7 現状で全く萎縮していないという事実があるわけで。・#6これ。ワンフェスみたいに著作権許諾は必要。コスプレ衣装屋はマジで金払えよ・これはむしろコミケのコスプレAV等がやくざの新しい利益になってる所もあるのかと… 明らかにコスプレ島辺りは雰囲気が違う・#8 現状では誰も訴えられるとは思ってないからだよ・コスプレイヤーによるとこんなところみたいhttps://twitter.com/tougenkyounow/status/1353005329160704000 まあ子供による微笑ましいものから#10の指摘するエロコスROM販売まであるからな・#11 事実として訴えられていない が正しいでしょ。今後訴えられるようになる動きがあるから法整備 とかでもないでしょ。・オタクの考える「問題ない範囲を明確にして悪いやつだけやっつけてくれればいい」と、世間や政府の考える「問題ない範囲」は全然違う・ぶっちゃけ「マリカー」案件だよ。日本でダメなら海外で稼ごうとしてるんじゃね?・PatreonとかFantiaとか、あの周辺でコスプレは1種のポルノとして月々課金してねと写真売ってる事実はあるからなぁ・本来は著作権者に不利益を与えないってのがライン。グレーゾーンとして不問にされていた領域を自分の理論で踏み込んで、著作権者をないがしろにするのが、関西人や朝鮮人。・まあ、えなこに話聞いてるだけマシではある。・もし、親告罪なら相当悪質なもんか別件逮捕案件でない限りほぼ使わないんでね。・親告罪 <それは昔の話、今の著作権法では警察が積極的に検挙する様に成りました。・#20 その話はよく見かけるが、具体的な事例を知らない。あったら紹介願いたい。・https://gnews.jp/20201112_160639これだろ茨城県警下妻署暇だな、わざわざこんなローカルに親告する奴は居ない。・新しく法律ができたり変わったりすると、毎回見せしめで捕まる奴がいるけど継続しないね。・苦笑は何で話を逸らす事しか出来ない位追い込まれているの?