自動ニュース作成G
臨時夜行快速「ムーンライトながら」運転終了へ 「大垣夜行」から長い歴史
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d2142444fa2305fa8717cbc0cd29db1abcf3548
2021-01-22 16:20:18
>東京~大垣間の夜行普通列車は国鉄時代から毎日運転の「大垣夜行」として、普通列車乗り放題の「青春18きっぷ」ユーザーなどに親しまれてきました。これが1996(平成8)年に全車指定席の快速「ムーンライトながら」になり、2009(平成21)年からは春、夏、冬に運転される臨時列車とされました(快速も普通列車の一種)。
>その後、2020年春まで臨時運行されていましたが、コロナ禍になり夏と冬は運転されず、使用車両である185系電車も2021年3月で引退することから、その去就が鉄道ファンに注目されていました。
悲しいな
・若い頃、まさに青春18切符使った貧乏旅行でよく使ってたなあ。コロナ禍おちついたら同様の臨時列車復活することもありえるのかな?
・毎日走ってた時に通常運賃で乗ったことがあった。途中駅でも普段は使われてないホームに停まったり面白い列車だった
・昔、同僚が酔っぱらって横浜から大垣行きに乗り、保土ケ谷で降りるはずが三島あたりで起きたそうで。実家が大垣なのでそのまま里帰りしたという実話を思い出した。
・自分は青春18切符を使って乗ったけど、アホみたいに混んでて、暇つぶしに読むつもりだったジャンプの上に座って寝た記憶がある。米原あたりで輪行のチャリが足に当たってめっちゃ痛かった。満員電車にチャリ持って乗るなよとか思ってた。当時の彼女の誘いで一緒に行ったんだけど、色々ありすぎて京都でついに大げんかになったな。
・20年くらい前に何度か利用したな。後ろの席のヤツがいつまでもベラベラ喋っててキレ気味に注意した思い出。
・指定席を確保できなきゃとても乗れない列車だった。一回自由席で乗ったが
・後、最近は100均で空気枕売ってるが、当時はそんな便利なの無かったから夜行列車はキツかったなあ
・#7 100均なんてものは無かったけど、当時からトラベル用品としては首に巻いて使うエア枕あったよ。自分がこの手の貧乏旅行していたのは20年くらい前だけど大垣夜行や高速バス乗るときに使ってた。
・そっか。情報収集が足りてなかったんだな。当時ネット無かったからなあ。って、ネットが無いって事は25年は前か。その頃はほんとうに無かったかもしれん
・ネットがないというのがパソコン通信すら普及してないころならそうかも。自分は草の根BBSやNIFTYで知り合った友人らと声優イベント追っかけの遠征旅行をしていたので、ネットはあったという感覚だけど……。(20年前というのがざっくりすぎた?
・月のエナジー背中に浴びて、正義のスティック闇を裂く!
・90年代前半がパソ通全盛期で90年代後半からがインターネットだな。2ちゃんねるが、ざっくり20年前だけど、パソ通前ってなると30年前っってことに
・苦笑は何で話を逸らす事しか出来ない位追い込まれているの?