自動ニュース作成G
「プリセット・低音圧」批判とかいう「今時Flash使ってないサイトとかw」的議論
https://anond.hatelabo.jp/20210120145245
2021-01-20 18:48:55
>で、それを技術で解決したのがYoutubeとかSpotifyとかですね。彼らは音圧が高い曲の音量を下げて、他の曲との音量差を少なくしました。揚げ物使った弁当は弁当箱のサイズを強制的に2/3にするイメージですね。そうして消費者は錯覚に騙されず本当に美味しい弁当を選ぶことができるようになりました。めでたしめでたし。
>というのが去年一昨年あたりまでのあらすじなんですけど、評論家さんご存じない……?で、去年あたりはその音量を下げられる中でいかに上げ底とかで消費者を錯覚させていくかとか、あるいは消費者の側で「ここ10年くらい揚げ物ばっかで飽きたから煮物とか逆に今新しい気がするわ」とかムーブメントが出てきてるのも、これもご存じない……?たとえば最近Youtubeとかで80年代Citypopとか流行ってるのはその流れもあります。
宇野維正という程度の低い音楽ジャーナリストへの反論記事
・程度の低い文章だ。
・圧縮音源のストリーミング配信を無線イヤホンで聴く時代に音質もくそもないわ。この反論通りプリセットもわざとだろうから、レトロ風ミュージックに「PSG3つしか音出てないw」みたいな的外れの評論だろうな。
・どうせ増田を投稿するなら昨日バズったこっちで https://anond.hatelabo.jp/20210119111122
・文章は恥ずかしいが文意は概ね増田に賛同。 制作環境が紹介されてるのもあって、使ってる音色は「あープリセットのあのピアノか」「このシンセねうんうん」といちいち解るが、プリセットそのまま使うなんて今時当然。オーディオ的にショボいのは同感だが、YOASOBIが評価されてるのはそんな部分じゃない。これが信じがたいのならもう音楽評論家なんてやめちまえと。
・#2 > レトロ風ミュージックに「PSG3つしか音出てないw」みたいな的外れの評論 まさにそれ。 宇野の名前に何か覚えがあると思ったらこれhttps://gnews.jp/20181114_082814だった。 市井の特撮ブロガーによるこのコメントツリーhttps://twitter.com/slinky_dog_s11/status/1346991299124031488の方がよほど音楽に対する理解度が高い。
・この増田の元ネタ:音楽ジャーナリスト、YOASOBIについて「このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい」https://togetter.com/li/1654398
・苦笑は何で話を逸らす事しか出来ない位追い込まれているの?