自動ニュース作成G
活動家を志す学生はなぜ“早稲田”ではなく“慶應”に集まるのか…大学ごとに異なる「社会運動」熱の実態
https://bunshun.jp/articles/-/42812
2021-01-20 09:57:38
> 慶應義塾大は、私立大の入試難易度では最難関ということになっている。早稲田大との併願では、両方、合格すれば慶應を選ぶという予備校データが報じられることもあり、早稲田関係者を怒らせている。社会運動の歴史を振り返ると、全学連の幹部などには早稲田大が多かった。だが、2010年代は、慶應義塾大のほうが多く、しかもバラエティに富んでいる。SEALDs、未来のための公共、直接行動、民青、中核派、カウンターなど、数は少ないがひととおり揃っている。
> 強引に理由付けするとするならば、慶應義塾大は他大学よりも総合型選抜(AO入試)、学校推薦型選抜(推薦入試)を早く導入し、学力だけでなく、さまざまな個性を持った学生を多く受け入れたからだろうか。
せっかく難関大学に入る頭があるのに、馬鹿と言うしかない証言がいくつか紹介されている。 前編
◇
URL修正しましたthx > #1
・#0 msnの引用記事なんかではなく、すんなり元URLを貼れば良いのに。https://bunshun.jp/articles/-/42812
・こういう記事みると、たしかに文春に共産党が入り込んでるかもなあという気はする
・シースルーみたいな名前のかっこ悪いグループってまだいんのか。 大阪の暴力振るい隊みたいなオッサン集団もアングラ生活してそう
・#2 『高校紛争 1969-1970』(中公新書)を書いた人か。良し悪しは別として、盲点になりやすい点をまとめた良書。
・早稲田が一方的に凋落しただけだろ。スーパーフリー、小保方、摂理、強姦、セクハラ、枚挙にいとまがない。一方で、こんな記事も。https://diamond.jp/articles/-/259292 https://friday.kodansha.co.jp/article/96509
・単にオルグされやすい純粋培養が集まっているから勧誘が集まってるだけ。
・この手の学生って遅れてきた反抗期を拗らせた奴らにしか思えないんだよなあ
・#7 それ
・#7 えらてんが良い例で、二世が増えてるという要素はある。新興宗教やヤマギシなんかの世襲は暴露本とかあって上手くいかない印象あるけど、こっちはそういうのを聞かない