自動ニュース作成G
ゲームのCRIWAREが作った、超高速な耳コピ製品「BEATWIZ」が面白い
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1300658.html
2021-01-19 12:38:44
>そうした中、CRI・ミドルウェアがBEATWIZなる“楽曲解析ミドルウェア”を開発し、ゲームソフト開発メーカーなどへの提供をスタートさせている。なぜ、ゲームソフト開発メーカーが、耳コピソフトを必要とするのか? と、ちょっと不思議にも思うが、“音ゲー”を開発するにあたり、楽曲をゲームに組み込むには、テンポ(BPM)やビート(拍子)、サビ(盛り上がり)などの情報を正確にアナライズしないとゲームと同期できないため、それを効率化するべく開発されたツールとなっている。
>さまざまな技術を組み合わせて開発されたBEATWIZは、突然誕生したというわけではない。開発者である増野氏は、ぷよぷよのメーカーであるコンパイルをはじめとするさまざまなゲームメーカー、楽器メーカーのズームなどを経て、2013年にCRI・ミドルウェアに入社してるが、BEATWIZの開発はその入社のはるか以前からライフワークのように取り組んできたものという。
大昔にコンパイルから「ばよえ〜ん」ってCDが出ていたんだけど、当時の他社のCDと比較してアホみたいに音が良かったのが印象に残ってる。
・FC版シャドウゲイトやSFC版ドラッケンの作曲の人か!仕事の範囲広いな
・まあ昔のゲーム音楽家は音楽だけ作れりゃいいわけじゃなかったしね。
・CRIってセガが家庭用ハード撤退してから聞かなくなったと思ったけど、分社して生きてたのか
・#3 CRIは日本の商用ゲームでのシェアがとてつもなく高いので、もし何かゲームやってたらタイトル画面にロゴがあるかも。音ゲーだったら9割方使われてる。 数年前のCEDECで本人によるセミナーを聞いたがサウンド向けのテーマでありつつ内容は全て内部技術で濃かった。今では精度と速度がえらく上がったんだなあ。 より詳細な技術解説https://criware.info/beatwiz4/
・閃乱カグラとかでも使ってるよ