自動ニュース作成G
咳が反響し温度も適温にならないが、有名建築家が訪問したり雑誌に紹介されたりし、評価された大学図書館
https://togetter.com/li/1654032
2021-01-18 07:46:02
>4年間ここの図書館にいたけど、少しの咳も反響したり冷暖房が適温にならなかったり夜は照明の量が充分じゃなかったり本が探しにくかったりした、でも有名建築家の名建築だからいつも海外から見学が来たり雑誌に載ってたりしてて、使う人のための建築じゃなくて建築好きのための建築になってて
>僕はこの建物の設計担当者なんです。4年間、色々なことを思いつつ、ずっと使って下さって嬉しいです。仰られていること、そうなのかもしれないですね。僕はというと、今もこれ以上と思える建築を自分では作れずに、日々苦悶し続ける毎日です。ごめんなさいね、何も言えないのですが、胸に響きました。
・>自分が勉強できる人に思えたり しないな。美大らしいデザインだとは思えるが。
・美大に入るのは大変だと思うが…
・多摩美の代名詞、佐野る作品
・空調や反響は建築家だけじゃなく、むしろ別の担当の問題の方が大きいような気がする。空調の設計のプロの意見とか聞いてみたいわ〜
・これだけ採光窓が多いと日光による本の損傷が気になる。
・安藤忠雄は住みにくいので自分がデザインした建物には住まないそうな。自宅は3LDKのマンション。
・久夛良木みたいなことを言わず謙虚に受け止めれば無問題。
・デザインを評価されるためのデザイン。モニュメントの様に注目される事が目的なら正解だが、利用する人の為に作ったなら本末転倒。金を出すのが行政だったりすると目的が目立つ事だったりする。それは設計者ではなく行政側の問題。私立大学の売名は正当ではある。美大だし。でも勉学は二の次と言う事にはなる。勿論手本として両立した作品に触れさせるのがベストだ。
・隈とかも同じじゃね?とりあえず木を入れときゃいいだろう感がある