自動ニュース作成G
羽生九段はなぜ「勝率94%」で投了したのか 将棋AI“進化”のジレンマ 棋士の本音は・・・開発責任者の秘策は「神の手」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c82b589be9dccb6171b8db6ba0f4fb5d7292239
2021-01-17 14:36:54
>羽生九段の「勝率」を94%と示した「SHOGI AI」は同時に、数手先までの「最善手」も提示していた。後の検討でも、その手順であれば先手が勝てそうだと確認された。
>「ものすごく細い勝利への道を1本、見つけちゃったんですね、AIが。例えば5億手読んで1通りだけ勝利の道があるという時でも94%、出ちゃうんですよね・・・」(ABEMA藤崎氏)
・すべての対人競技で似たようなことになっていく可能性ありそうだね。野球やサッカーでも常にどっちの勝率がいくつって中継に出てて、見てるだけの視聴者にはわかりやすくなるけど、競技者はつねにプレイをAIに採点されてるみたいな世界に……
・AIの結果が評価基準になってAIが示す手以外で負けたら棋士の評価が下がるとなると棋士要らなくね。AIの示す手通りに指して勝ったら凄いとかなんかねぇ。。。
・今アベマでやってる藤井豊島戦が面白い。一分将棋に入った
・終わった。すごい熱い戦いだった。AI全く当てにならねえ
・面白さの妨げになるだけなら、やらなければいいだけだよね。100メートル走の世界大会にカール君(古い)が出るようなもんだし。
・#5 見る方がAIの特性を理解するのが一番なんだよ。問題なのはAIの示した手を絶対視する将棋をよく理解してない人たち。多分ネットの視聴から将棋に関心を持った層
・記事中にアルゴリズムの話がないのですが…