自動ニュース作成G
楽天、トラブル続出の原因は「英語公用語化」?時間が2倍かかり効率低下、意思伝達ミス
https://biz-journal.jp/2021/01/post_199929.html
2021-01-15 12:15:09
>また別の下請け業者のシステムエンジニア(SE)は次のように話す。「例えば納品したシステムがトラブルを起こし、フィードバックを行うことになった際は英語でのコメントや説明を強要されています。不勉強だと言われればそれまでですが、英語が堪能なSEばかりではないので、機械翻訳などに頼ることになります。その結果、楽天側から『意味がわからないコメントをするな』とおしかりを受けます。だから次第に何も言わなくなります。
>もともと高度な語学スキルを持っているSEは最初からうちのような国内の企業には入らないでしょう。トラブルが発生したときは混乱しているので、正直、日本語のみで対応できるようにしてほしいですね。グローバルに事業を展開するうえで、英語力は確かにに必要だと思いますが、楽天さんの取り組みは理念編重な気がします」
・ルー大柴みたいな話し方のおっさんいっぱいいるんだろうな
・トラブル時も英語強制か…。誰でも混乱して日本語すら怪しくなる時に…。
・バベルの塔の逆現象かよ。使い慣れない言語の強制仕様でかえってコミュニケーションが取れなくなってる。
・実際には、日本語を第一言語としないアジア人材との公平性だろうな。あと、一旦外部言語に変換するので余分な修飾が取れるという利点がある
・事務職と総合職の区別みたいにグローバル人材とドメスティックの人材を分けて待遇変えるとかするのが常道だわな。グローバルはどこかのドメスティックも担当出来ると。システム開発は何を作りたいかのコミュニケーションだから言葉をツールとして使えないなら仕事にならない。
・10年経ってやっと原因がわかったのかhttps://gnews.jp/20100514_143322 https://gnews.jp/20181108_193334
・さぞ英語が出来るのだろうという前提で海外の開発会社を紹介したんだけど、全然コミュニケーションしないんだよね。英語が出来ない俺でもGoogle翻訳様のおかげでなんとかやれてるというのに。そのくせ、既に抱えてる海外の会社は大してスキルないし。何なんだろうと思うわ。
・これ何年も前に、英語が苦手な人達は「重要な話なので日本語で説明いたします」で誤魔化すようになったと聞いた覚えがある。まだトラブルの種になってるのか。
・社内ならともかく下請けにまで強要してんのは頭おかしい
・#9 頭おかしいのは同意だが、楽天市場傘下のビジネスパートナーに「送料全額お前らが負担しろ」って強要してるので何の不思議もない
・暇なんだなぁ。率直な感想
・まあ仕事自体で評価しない会社は仕事ができなくなるよなぁ、と。
・PMが英語堪能でしっかりしていればどうにかなりそうだけどな
・関わりたくない企業の一つだな。
・実際通販使ってみるとアマゾンより楽天市場が優秀でびっくりしたよ。ビジネスジャーナル(サイゾー)はカドカワ社長退任でも嘘記事書いてたの去年末バレたし、楽天の記事だって信用できないな。
・#13 部下も堪能でないとPMがすり減ってゆく…