自動ニュース作成G
【俺の食に密は無い】がんばれ、飲食業界。井之頭五郎 - Togetter
https://togetter.com/li/1651910
2021-01-13 20:40:41
>「外食は控えて」というけど一人で黙って食べてさっさと出てくるなら問題ないのに、どうしてそういうのを推奨しないんだろうと疑問だったのだが、不意に了解した。
>あのひとたちは会食、つまり大勢で食べて喋る以外の食事の仕方があることを知らないんだ。想像できないんだ。
・関連https://gnews.jp/20210112_223754 https://gnews.jp/20210105_201828
・関連:https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1336363235616833536 米山「一人で黙々と食事や景色を楽しむ人なんて極めてまれ。やっぱり賑やかな街や酒場に行きたくなるのが人間。フィクションに依拠してないで現実を見ませんか」(一人旅の客が多いと述べた旅館のツイートに対して)
・一人で行ったら意外にハードル高かったhttps://twitter.com/NishikazeYuki/status/1348650062130212864
・#3これは従業員が勝手に出来ないだろうから、経営側の問題なんだろう。メニューの見直しは組合かなんかで啓蒙しろよ。
・昔生まれた「孤食」という言葉に囚われてるのかな
・あれはマンガの話で一人で飯食う奴は吉野家とかに行くだろ
・最近空いてるので一人ランチ焼肉が週2で行く程お気に入り。もろちん牛丼もラーメンもカレーもファミレスも行くけど。
・いいのかしら?
・#6 ドラマの影響で吉牛とかでさっと済ましてた奴が町中華や千円以内で食べられるぐらいだけどいろんな店行くって5、6年前だけど流行った時に言う奴何人もいた。もちろん食べながら色々ツッコミ入れてるらしい。
・私語厳禁ってだけでいいんだよね。電車やバスでは喋らなければクラスタ起きないって今のところなってるんだし。
・ひょっとして電車やバスで料理を提供すれば、規制されないのでは・・・ガリレオ的発想
・むしろ、孤独のグルメ的な行動こそ珍しいから漫画になったんだろうに。
・一人で行動出来ないとか人として欠陥があるのでは?
・#13 残念ながら、世間ではずっと一人でいれる方が欠陥人間扱いなんです。
・#14 この状況が続いたら適者生存でどっちが残ってるかねー。 関連:オフラインとオンラインのコミュニケーション媒介は違うという話(またはZoom飲みが流行らない理由) https://kensuu.com/n/nebe08fa536e6
・zoom飲み会が流行らない、ていうか、そもそもなんでzoom使ってまで飲み会したいのかが理解できない
・パソ通時代からチャットしながら飲んできたやつらだ。面構えが違う。(画像略)