自動ニュース作成G
登山でヒートテックは着るな
https://yamahack.com/3081
2021-01-12 06:24:12
>繊維には水分を保水できる割合が決まっていて、その量を超えてしまうと飽和状態に。水分が飽和すると、どんな素材でも蒸れて気化熱が発生し、結果として冷えにつながります。
汗を吸いきらず寒くなる事あるよね。
・常識・#1まぁ知らない人もいるからさ…。それより記事の最後にブレスサーモのリンク貼ってるのはどうなんだろう。ヒートテックかそれ以上に登山にはNGなんだが…。記事の主旨を理解できたかどうかのテストか?・#0 が記事を読んでないのか理解できてないのかトンチンカンな事を書いてる件・記事は「ヒートテックは吸水性は良いけど飽和量が低い為に結果汗を直ぐに吸わなくなって冷えを招く」だし、真実。そこ迄頓珍漢ではないのでは。あと、んならヒートテックは飽和量の多いモノとの重ね着に使えば良いんじゃねーの?が自分の意見だけど、さて。・#4 汗を吸いきらない = 即寒くなる では無いと言いたかった。「事あるよね」なので、確かにトンチンカンは言い過ぎ。失礼しました。・乾きにくいのがレーヨンの登山には向かないところ。宿泊用にはヒートテックもいいけどhttps://solore.jp/article-389ユニクロの「ヒートテック」は防寒対策に適していますが、冬の宿泊用のみとして使ってください。その理由は、素材にレーヨンが配合されているからです。保温性や吸湿性、発熱性は良いですが、汗を吸い込むと乾きにくくなるため行動中の着用は避けましょう・昔スキーに登山用インナーの代わりにヒートテック使ったら暑いわ寒いわ動きにくいわ大変だったな。ただ登山用インナー高いから何枚も買えないから・運動にはモンベルのジオラインがいいんでないかな・ポリエステル100%かそれに近ければ十分だよ。まぁオレはガチ勢からしたらハイキングしかしてないレベルだけどね。・俺も軽登山しかしないが、ウェアの1/3はワークマンだ。 #2 ブレスサーモは運動量の低い日常使い。汗をかいたら発熱地獄になる。・昨日ヒートテック着ながら雪かきしてたらあっという間にポカポカになって汗が吹き出てきてそれはそれで悪くないが、小休止を挟むと身体が冷えて再開どころじゃなくなった。これは汗をかかない状況でないと着てはならぬと実感した・暑くなりすぎる、調節が難しい、ってのが問題なら空調服と組み合わせればいいじゃない。・冬はモンベルの速乾インナーで体全体が冷えるのは防げるけど、手首や裾に水分が移動してくるのか、ずっと濡れたままになるので、それはそれで不快。・自分も登山の時はジオラインだな。多少の見栄も気になるけどインナーは見えないからいいやみたいな。・一番大切なのは何着てても死なない低山を選ぶことだな。ワークマンだろうがユニクロだろうが、それが全て。ウェアがどうとか言う頃には、自ずと知識もついているだろう。・ではヒートテックではなかった場合、繊維の水分量は飽和状態にならないのか?という疑問。・#16 レイヤリングシステムを調べてみるといい。 ヒートテックだと汗を吸水拡散すべきベースレイヤに水分を貯めてしまう事になる。 https://www.montbell.jp/generalpage/disp.php?id=507・#16 飽和してもすぐ乾くのが登山用インナーだよ・夏ならともかく、乾くからと冬に汗いっぱいにはなりたくねぇな。・#18乾くときに気化熱は奪われないのかな?