自動ニュース作成G
トランプ氏追放は「問題」 独首相、ツイッターに苦言
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021011100704&g=int
2021-01-12 06:00:04
>ドイツのメルケル首相は、短文投稿サイトの米ツイッターが自社サービスからトランプ米大統領を永久追放したことについて、表現の自由を制限するのは立法者のみであるべきだとして「問題だ」と苦言を呈した。
>「表現の自由は基本的人権として非常に重要だ。制限は可能だが、立法者が条件を決定すべきで、SNS(交流サイト)運営会社の経営陣の決定に従って決めるべきではない」と述べた。
単なる一企業に無茶を言う、とは思うが、もはや負ってる責任がそんなレベルではなくなってるんだよ、この会社。ネタとして、
◇
『彼らが最初 排外主義者を消した時、私は声をあげなかった。私は排外主義者では無かったから。彼らがトランプ支持者を消した時、私は声をあげなかった。私はトランプ支持者では無かったから。そしてツイッターが中国共産党に反対する私を消した時、私の為に声をあげる者は誰一人残っていなかった』
・問題のあるツイートすると、そのツイートを削除したら凍結解除するけれど不審な行動!という理由で凍結されると、何が不審な行動なのか教えてくれないし、何の対処もされないまま放置される。
・これを機に他のSNSも広まるようになってくれればいいんだが。
・嫌なら使うな。by Twitter社
・ニューヨークタイムズの解説記事(英語)https://www.nytimes.com/2021/01/10/us/politics/trump-twitter.html
・ツイッターに限らず通信インフラを握った特定産業による言論封殺が可能なのがヤバい。 トランプが危惧して通信品位法230条撤廃の必要性https://jp.techcrunch.com/2020/12/24/2020-12-23-trump-ndaa-veto-section-230/を言っていたのと地続きなので、思想よりもそれでやられたのではと思うようになってきた。
・メルケルはQアノン
・#3 調子に乗ってると規制するぞ。by 国家。
・冷戦時代なら自由の敵としてCIAに始末されていただろう、マジで。
・現役大統領なんだから、政府の広報使えば良いだろうに。
・メルケル鋭い。確かにこれを「人権の制限」と考えるなら、私企業が人権を制限出来ると考える奴は狂っている。人権の話でなくとも私刑だが、そもそもトランプが犯罪を起こした訳でもなく、今後必ずそうするとも言えない。ツイッターは結局偏見だけで人の権利を制限したんだよ。
・マトモな発言する指導者がやっと現れたか。いくらトランプが嫌いだからと今の総攻撃状態は異常としか思えないからな
・ほかの問題あるユーザーも一律永久追放するならいいけど恣意的にやったりやらなかったりするところが問題。
・4chan使えばいいと思う
・関連https://gnews.jp/20210109_111734
・これを「トランプ信者が喜んでるが、トランプ擁護でなくあくまで原則論を言っただけだ」って言ってる国際政治学者の大学教授様がいたが、そのあとフランス大統領が完全にトランプ擁護として同じ要旨の発言したのは、どう否定してくれるんだろうと楽しみ
・#15関連:独仏、トランプ氏のアカウント停止に反対-民間企業が言論の自由制限https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-11/QMS9T8DWX2Q101
・フランス大統領、「ツイッターは外交の場ではない」https://parstoday.com/ja/news/world-i49531
・#17 イランのニュースサイトの3年も前の記事を持ち出して何が言いたいの?現在のフランス大統領の主張はこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b794e9f62bd92ec4e9b9bbff39f480aefc057bd8
・#18 その話は#16に張ってある。ツイッターに対する元々のマクロンの姿勢を踏まえると、トランプ擁護とまでは言えないだろう、という話。
・ただの発言の場に過ぎないSNSへの3年前の意見を、国家元首の発言を積極的に妨害する企業に対しての現在の意見と絡めて考える意味が分からない
・関連:トランプ氏アカウント永久停止は「危険な」前例、ツイッターCEOhttps://www.afpbb.com/articles/-/3326173
・#21 危険な前例としつつ、永久停止の判断は支持するんだな
・この話、難しいよね。企業としては言論の自由なんて重すぎる物など背負ってられないし、かといって、著名人たちが自分の言論を記すシロモノとなってしまった以上、安易に消してしまうと言論弾圧となる。さらに、一部の企業が言論で重大過ぎる役割を持ってしまうのを制限したい政治家の思惑もある(メルケルの発言はそっちが狙いじゃないか、との声もあり)。
・「インターネットを通じて行われてるのは通信であり電話線の一部であるアプリが意思を持つな」と思う。でも「公共の電波を使ってるTV局が情報の取捨選択をしてるのに、Twitter社がやって何が悪い」と言われると、ぐぬぬ。