自動ニュース作成G
3.11以来の電力不足でも国が節電要請を出さないワケ
https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/00043/
2021-01-12 00:37:19
>電事連は1月10日午後にも会見し、節電のお願いをする方針だった。しかし、経産省との文言調整に相当の時間を要した。経産省が『節電』という文言を入れることに難色を示していたからだ。
>「この寒波の中で停電してしまったら、それこそ命に関わるのに」。電力会社幹部の言葉を政府には重く受け止めてもらいたい。
◇
今回の電力システムの危機は、根源には菅直人が超法規的に全国の原発を止め、簡単に再稼働できない仕組みにしてしまった事もありますが、その後の安部政権が中途半端な状態(いつかは動く)を続けてしまった為に招いた危機とも言えます。動かすなら動かす。動かせないならないで取れた対策もあったと思います。
・無駄な電力は節電し暖房の為に使って、とニュースで呼びかけていたのは何?
・広域停電待ったなし
・ハッキリ「太陽光」だの「風力」だのクズみたいな代物に金使ったせいだって言ってやりゃ良いのに。太陽光にしろ風力にしろ夜は発電できないし。(夜は風向きが変わるため効率が落ちたりする)
・#3 なんて言っちゃうと、「2050年までにゼロ・エミッションを達成する」と約束した菅さんの面目を潰しちゃうからだよ。阿呆な約束したもんだ
・仮に全部無駄だと判明したら、世界的なやっぱ無しよムーブメントが起きるから気にすんな
・#5 中共は自滅としても火力や原子力なんかの「制御できる」電源が無いとどうなるかってちゃんと教訓に出来るといいけどな。何処にしろ停電のせいで凍死なんてのは救えない話だし。後気になるのは発送分離やったせいで大規模停電が起きるとかだな。
・#4 欧州が言ってる事に歩調を合わせて隙をなくしただけだからあちらの状況が変わったらそれに合わせるだけだから大したことは無いさ。
・核融合炉…。
・ブクマコメントで民主党時代の輪番停電がすぐれた判断だったことにされてて戦慄
・GoToよりはマシだろw
・苦笑は何で話を逸らす事しか出来ない位追い込まれているの?
・#3 蓄電の技術が改善すりゃ、使い物になるでしょ。発展途上にあるだけで、クズだとは思わない。
・#6 原子力は制御できないよ。一定量の発電をするのみ。
・#13 ちょっと意味が違う。「外力に関わらず一定の発電が出来る」という意味で「制御できる」と書いたんだが。その定義から外れるのは全ての自然エネだ。逆に火力原子力は制御できる。特殊なのは水力。水があるなら制御可能。
・#12まぁ、太陽光パネルや風力発電用風車の設置に関わるアレコレを聞いてるとクズだと思う気持ちはオレは分かるけどなぁ。少なくとも日本での大規模発電にはその二つとも向かない感じがする。
・「水があるなら」が成り立つなら「風があるなら」も成り立つ。自然エネでも地熱などは安定してるよ。まだ途上にあるものをクズと切り捨ててると、何も改善されんよ。
・#16 水はためられるし制御できる。実用化もされている。今電気が足りないって話題なのにエネルギー無しで風が操れるとでも?
・豪雪で太陽光が無用の長物になってる状況が大きな障害としてあるからな… 市場連動型電気料金契約にしてなくて良かったhttps://twitter.com/micacimica/status/1348507129540345858
・電気自動車を売りたいメーカーは電力不足リスクには気付いてほしくないし、原子炉を売りたいメーカーはガン見してほしいし、経団連の中の人も大変だな。とりあえずTVを消そう。
・石炭止めるとか意味不明な事を言うからさらに事態が悪化している。二酸化炭素なんてガンガン地中に埋め込んでしまえばいい。どうせ将来的には核融合炉で全ての発電方式は淘汰される。マイルストーン的な発想がないのはエコテロリストの特長。
・早く水素社会が訪れて欲しいものだ。
・時代はコンクリート電池の時代ですよ(大事な事なのでr)https://gigazine.net/amp/20210107-gravity-energy-storage
・#19 いつもここで言ってるが、電気自動車本気で普及させるなら「送電網の増強」が必須なんだが、発送分離でそんな余裕がなくなった上に、現状維持すら危ぶまれてるからな。机上の空論よりもっと遠い夢想の類いだ。
・#23 充電ステーションに大容量リチウムイオンバッテリーを設置して電力需要の集中を凌ぐなんて考えてる奴もいるようで色々笑える。
・#24 解る。そういう奴にはそのバッテリー自体にどうやって充電するんだ?って聞いてみたい。太陽光ガーとか風力ガーなんて言ったら何十年充電に掛かるか考えてないのが丸わかりだよなぁ。
・原子力に詳しい元総理を国会から追放せよ
・#17 数日分ですら溜められないでしょ。冬は数か月続くんですよ。
・#27 効率は於くとして世の中には揚水発電所という物があってな。水があるのであれば繰り返し発電できるんだよ。それ以外にも水力発電というのは日本では「ピーク補助」電源という使い方であってベース電源という使い方はしていない。「確実にある程度発電できる」水力と「不確実で不安定な発電」しかできない風力が比較対象になるとでも?
・#28 それは繰り返し発電してるのではなく、充放電してるのと同じ。揚水発電との比較対象は、風力や太陽光ではなくバッテリー。
・結局、問題の根本は、2週間しか貯蔵できないLNGに日本の電力の根幹を託していることにある。自然、原子力、石炭、重油、何でも良いから、とにかくLNGの依存率を下げるしか方法はない。手段を選り好みしている場合ではない。
・#29 で?安定した発電量を確保出来て、外乱に左右されない水力と外乱任せで一切の制御が不可能な風や地熱とを比較して風も地熱も安定していると言い切る根拠は?実用化している中でも風も地熱も不安定な代表だろ。違うというなら日本国内で「ベース電源」に使われている風力や地熱を挙げてみてくれ。#16で言い切ったんだから。地熱なんて実用商業発電所すら無いだろ。
・地熱、そんな不安定か?水力も渇水期には発電量減るから、外乱に左右されないわけではないよ。需要に合わせた電力の制御は、蓄電技術の話。安定した発電と、変動を制御できる発電は、別の話。逆に、国内でベース電源に使われてる水力なんてのもないでしょ。
・#32 「今は」ね。60~70年代は1級河川のデカい川は普通にベース電源だった事実を無視するの?渇水期があろうとダム政策によって水が確保されている限り安定した発電をしてきた。需要変動に合わせた制御の話をするならどちらもベース電源では無視できる。そこに蓄電なんて概念が出てきたのはここ20年くらいの話で実用化にはほど遠い。
・関連:LNG不足、太陽光の稼働減――電力需給逼迫の理由https://www.denkishimbun.com/archives/100855
・風力が「安定」してると言い切る根拠は何?ってのが聞きたいことなんだけどね。欧州の話なんてしてないのはここまでの前提で確認済みだと思うが、風力が山も台風も多い日本で「安定発電」出来るか?昼夜・季節で風の変動が多いというのは事実なんで、それをして「不安定」と言っているし、日本では気象条件による故障も異常に多いし。
・#33 言葉は違えども、揚水発電も蓄電技術の一つだね。
・#33 今の話してんじゃないの?今の話じゃなくていいなら、蓄電技術が発達する将来なら外乱に左右される発電でも、発電量さえ確保できれば問題ない。揚水発電ができた1930年代から蓄電の概念は出てきてますけど?
・蓄電なら今コンクリート電池が熱いhttps://gigazine.net/amp/20210107-gravity-energy-storage
・#35 「風力が安定してると言い切る根拠」って話はどこの話?架空の敵を作り出してないか?
・#37 今の話してるよ。そっちが水力が不安定だと言いたげだったんで「水力は水さえあればベース電源になる」という例を出しただけ。比較に上がってる風力は変動しすぎだし故障多過ぎなのに安定と言えるの?って問いかけをしたわけで。そちらの主張する蓄電技術が「今」何とかしてくれるわけじゃ無いのは現状が示してるんで、そこも含めての話。
・#39 言葉の問題だったら謝るが、#16で「風があるなら」って前提置いて言ってるから#35がそれに対する反論だね。
・だから、「水さえあれば」という条件付きでしょ。今現在、ベース電源に使われてる水力の例をさっさと挙げてくれ。
・実際のところ、#34のリンクにあるように、揚水発電の水をくみ上げる電力自体もやばいことになってて、「水さえあれば」の条件も満たせなくなってる。
・#42 例だけでいいなら簡単だけど。自然エネって謳って契約取ったベンチャー系の新電力はベース電源を「マイクロ水力」で賄ってるよ。
・なお実用化は2022年の模様。 https://sgforum.impress.co.jp/news/4257 >「風力で発電した電力を『岩石』に充電?」 Siemens Gamesaが独自の蓄電設備を建設開始
・#44 それ、自分が#31でいうた「ベース電源」と同じ意味のベース電源か?自分の発した言葉の意味わかってるんか?
・#46 解ってるよ。この場合の運用を言うならベースは農業用水路なんかのマイクロ水力寄せ集め、追加で太陽光+風力、それでも足りなければ他から買ってる。買い入れに関しては何処まで自然力か怪しいけどね。契約数が少なく、小規模だから成り立つ電力ビジネスだね。で、こっちは風があっても不安定だろって言ってるんで、それに対する反論をどうぞ。
・自分の都合に合わせて、都度発言の意味をすり替えてることがわかりました。もう全く反論はありません。
・#48 何処をすり替えてるのか後学のために指摘を願いたいんだけど。そちらこそベース電源の意味を理解してる?「電力需要に関わらず基礎部分の一定量の発電を常時行うものであって従来設備では即時の出力変動が不可能な火力、原子力などが割り当てられる」性質の物を指してるけど。
・#49 マイクロ水力で、渇水期にどうやって一定量の発電を常時行うんだ?
・#50 普通に冬季でも水流れてる農業用水路なんて地方にはいくらでもあるんだけど。想定してる状況が理解できない。低落差で流量が中程度だと小水力以上の商業発電には不適として利用されないのが2010年くらいまでだった状況が自然エネ発電が持て囃されたせいでマイクロ水力を寄せ集めて商業利用するのが流行した。
・で、それを束ねて#47で解説した利用が商業化してる。農業用水路や疎水の利用は近年盛んに開発されてきた経緯があるんだけど。ちょっとググれば出てくるよ。県企業局とかね。地方新聞でも取り沙汰されてる。
・極端な例だと水道用水で発電してるところもある。関電の墨染発電所とか。
・渇水期をたずねてるのに、話になんねぇや。
・#54 渇水期で水が涸れるところにはそもそも水力設備は設置しないよ。環境アセス以前に年間環境で撥ねられる。渇水期であろうとある程度の水量がある前提なのは水力設備の基本なんだけど。むしろ渇水期で水がなくなるなんて前提持ってこられてもそれこそ話にならんよ。渇水期で水が枯れる場所に水力設置した例があるならそれをこそ挙げて欲しいんだが。
・2005年に貯水率0%になった早明浦発電所とか。
・#56 他の年は?「貯水率0%になったことがある」じゃなくて渇水期毎に「実用流量が確保出来ない例」を期待してるんだけど。そちらのこれまでの言い方からするとどうも渇水期に発電できてはおかしいような書きぶりだったと認識できるんだけど。こちらは一貫して「不安定」との主張はしても発電できないとの意味の発言はしていないので確認まで。
・渇水期にベース電力として安定供給できるのかって話だよ。「渇水期で水が涸れるところにはそもそも水力設備は設置しない」じゃなかったの?次々と話のゴールを変えるとか、やっぱり話になんねぇよ。
・ドイツの発電状況https://twitter.com/aquablau/status/1348875980857765888
・原子力に頼るにしては、日本ではいざ事故が起きた場合の避難対象人口が多すぎるんだよ。離島に造るとかロシアみたいに発電所フロートを建造とかできんのか。
・#58 絡みたいだけかよ。渇水期に枯れるところに水力は作らない。だからといって過去の気象データからアセスメントするんだから絶対では無いのは普通だろ。そちらこそ「渇水期に枯れる」なんて前提後出しにして良く言うわ。渇水期であろうと水量がある地点はいくらでもあるよ。そのためのダム管理。事実は#33の通り。結局風力が安定してるって反論は無しで逃げか。
・#61 絶対ではないから、ベース電力にはなりえない。ホントにベース電力の意味わかってんの?で、いつ風力が安定してるなんて発言した?自分の発言ミスを突っ込まれたからって、架空の発言捏造するなよ。
・随分続いているようですが、一般水力はベースロード電源、揚水式水力はピーク電源ですよ。経済産業省資源エネルギー庁がそう申しております。 http://www.ene100.jp/www/wp-content/uploads/zumen/1-2-11.pdf
・#62 地熱もベース電源扱いやね。