自動ニュース作成G
知らなかった…食事の前に「いただきます」と言うやつはかなり最近できた伝統らしい「そういえば時代劇で聞いたことないな」
https://togetter.com/li/1645647
2021-01-11 02:11:17
>最後の方のツイート、『戦中に疎開先の集団生活で広まったとの説が濃厚です。』まではまだいいとして、その後よ。『「食事をいただくときはぁー、テンノーヘーカ、ヘータイサンに感謝してぇー、手を合わせてぇー、イタダキマース」とかそういう挨拶が強制された。 』わざわざカタカナで書くとかなんかきな臭いなぁと思ったら「反ネトウヨ、反ネオリベ。」とかbioに書いてて「やっぱりな」と。
・なろう読んでると主人公は食べる時によくいただきますって言って異世界人がそれ何っていうやりとり見るけど、社員食堂や外食で手を合わせていただきますってやってるの見たことない。
・あ、男が多いとこで女があざとくやってるのは見たことあるか。
・言わんが手くらいは合わせるな。
・#2 人様のやってる事をあざといなどと馬鹿にする人間と、その人も仲良くなりたくないだろう。#2の様な人間と関わりたくない人は頂きますと言うようにしよう。
・キリスト教系学校の教育からだろうな
・#4 でも食堂で目の前でいただきます♡ってハート付きで言ってたぞ。
・いただきますが最近でてきたもの、というのはいいとしても、時代劇で聞いたことがないっていうのは、時代劇の歴史考証だっていい加減なものが多いだろうから、どうなんだ
・語尾の「だべ」は「オラ、東京さ行くだべ!」みたいな田舎臭さを感じる
・似非とかいい加減な事を言ってるけど、そもそも仏教的行為、浄土真宗系の行為、全国に広められたのが戦前戦中ってだけなのに、何この手の平クルクルツイッタラー。そして行為の意味は大変倫理的にも良いものだから再認識!とかならまだしも、自分の考えねーのかよ。
・「最近できた伝統」
・『いただきます』『ご馳走様でした』は給食時に唱えることを指導されるが、『ご馳走様でした。美味しくいただきました』は割りと近年になってから。
・#8 余談だがその方言例は不自然。「オラ、東京さ行くべ!」が正しい筈。「~さ」だから関東以東の方言であり、「~べ」=べし、なので意志を表す。
・幼稚園と小学校以降の給食が流行らせたんやろうね。一斉に食べる時のきっかけに丁度いい。何もなく、全員の準備ができるまで生徒が座ってて先生が“ハイ食べて!”で生徒全員が食べ始める光景はなんかヤダ。
・ただでさえ日本は食べ物の廃棄が多いって言われてるから、感謝して食べようって事は良いことだとは思う
・「お食べください」なら「ありがとう。では、」だが、特に声を掛けてこず、もてなしとして出されたものを食べる時には「頂くよ」位は自然に言いそうだ。無言で食べ始めるのはあいさつの習慣がなくとも気まずい。
・自分が生まれる前からある風習は大昔からあるように感じるってだけだよな。初詣とか神前式の結婚式とかも結構歴史が浅い。でもだからやめようって話には特にならんし、俺は好きで言い続ける。
・サムスピの妖怪腐れ外道……
・卒業式の袴とかも最近なの知らなかった
・#7 みなもと太郎が高校のころ映画スタジオの大部屋でバイトしとったらしいが、スタッフから「平安時代も江戸時代も何百年と続いているから、映画の中は時代劇時代だ」とかいうことを言われたらしい。
・手を合わせるのも最近なのではないのか? 自分は50過ぎのおっさんだけどあれを見ると変な宗教みたいで気持ち悪いんだけど。
・#19 あったあった
・「お金を払っているのだから、わざわざ感謝なんて要らない!」
・#20 同感。仏様と一緒で、インド式挨拶を流用したんだろう。
・たなつもの百の木草もあまてらす日の大神のめぐみえてこそ
・#20 おっさんだからだと思うよ(byアラサー