自動ニュース作成G
ひろゆき「会食自粛には賛成だけど、zoom等の米国企業の通信の中身を米国政府はいつでも見られます」
https://twitter.com/hirox246/status/1347469158427074560
2021-01-11 01:43:49
>日本政府や政治家の会食での議論がオンライン化すると米国政府に筒抜けになります。
>日本企業で国内サーバでオンライン会議システムを提供するところが出ないとまずい気がします。
デジタル庁のサイトもAWSだったな。
・音声電話の枯れたインフラは、こういう秘匿性の高い通信に使えるはず。1対1ならイメージできるけど、多人数ではどうか直ぐに分からんわ。自前でホストを用意した親に子がつなげるんか
・#1 パパとママが歌舞伎町のホスト用意する絵が浮かんだ
・そういや、ソフトイーサの登大遊がNTT東日本で短期にシステム構築したってんで話題になってたな。少なくとも独立なのは用意してるんじゃね?
・これ関連? https://gnews.jp/20210106_000201
・皆考えてなかったの?わざわざ指摘しようとさえ思わなかった。それに気づく所がDXデザイナーなんだろうな。
・「「こいつはzoomを使ってる」等と言って騒ぐ人は、オンラインで何をどうやっているのだろう。」これを考えるのが政治家だろうに。
・河野太郎は 「防衛省内のオンライン会議ではZoomは使いません。」 https://www.taro.org/2021/01/zoom-zoom-zoom.php 言うてるやん。昔から一番秘匿性が高い場所として料亭使ってるわけだしな。
・昔からそうだったんかもしれないけど最近のひろゆきの言動は空振り三振どころか振ったバットを審判に叩きつけるようなものが増えて来たな。
・#7 批判されたんだろう。で、翌日言い訳書いたと。わざわざ煽って「Zoomというと条件反射のようにガチャガチャ言い始める人がいるが、多くのオンライン上の国際会議はzoomも使う。」だぞ?
・会議なら判るけど会食ってそんな秘匿性の高い話するのか? そりゃ恥ずかしいスキャンダルになるような内容はあるかもしれんけどさぁ
・合意形成だからその時点では公開出来ない話や、他人の目を気にしては話せない本心の吐露もあるだろう。
・河野も最初から「防衛庁ではこうやっていますから、安心してください」とでも言っておけば一目置かれたんだろうに、ネトウヨ揶揄して喜ぶ苦笑みたいな事をするから小者だとバカにされるんだよ。
・ようネトウヨ苦笑。
・デジタル化もスピード重視だと外国のサービス等に頼らざるを得ないかも知れない。徐々に国内サービスに置き換えていければ良いだろう。
・それをやるには日本は地震が多いし電気は高いしでなぁ。海外にもデータセンター作る規模の会社でないとワリが合わないだろう。
・#15 地震の問題解決のため、沖縄にデータセンターを造る気運が高まったはずだけど、どうかね?
・#13 苦笑は何で話を逸らす事しか出来ない位追い込まれているの?
・#16 沖縄にも地震はあるけどそれ以上に中国に近すぎて危なくない? 島だとデータセンター級の電力の安定供給に難有るだろうし。
・そもそもzoomは中国製品だろうが、という突っ込みをまず
・#14 地図や地形データは国内ので良いのがでてきてるね。google mapが出てきてた時とは大違い