自動ニュース作成G
トリクルダウンは存在せず「富裕層を支援しても貧困層は豊かにならない」という研究結果
https://gigazine.net/news/20210109-tax-cuts-rich-no-trickle-down/
2021-01-09 22:21:09
第2次安倍政権が当初唱えていたトリクルダウン効果を検証。
◆
◆
・アベノミクスはクズノミクス
・適度な円安に株高良かったわー
・富裕層への減税の影響調査であってトリクルダウンの調査には見えない。当時の状況ついての考察も必要だ。レーガノミクスはスタグフレーションの懸念に対するものであって、経済成長やら失業率の比較が妥当には思えない。サッチャーは先を見越して労働者の締め付けやった訳でこれも労働者の指標は悪くなるものだろう。結論ありきで始めた調査じゃないの?
・トリクルダウン言ってる人は居ないし、主張はおそらく景気が上向くと金持ちが先に豊かになると言う話だったはず。「金持ちが豊かになれば貧乏人も豊かになる」と言うのは時系列であって因果関係の話ではない。減税で金持ちを豊かにすれば貧乏人も豊かになるなんて主張している人居たか?
・金持ちへの減税の必要性は税の公平性と、租税回避の話だろ。税金が高ければ儲からずそこには投資しなくなるし、いくら税金を上げた所で支払われなくなれば意味がない。このトリクルダウンにしても東京新聞の某女子の如く、頭の悪い人に理解しやすい話を作り出して政敵を叩いて見せているだけ。悪質なんだよ。
・金持ちが金を失うときは貧乏人はもっと悲惨なことになる気はする
・https://president.jp/articles/-/41241 安部がトリクルダウンを言っていたか知らんがそもそも幻想であったってことなのかね?
・そもそもアベノミクスでやってたトリクルダウンって、大企業をまず潤したらそこから取引先や社員に金が回って~で、最終的に経済が上向く、みたいな話じゃなかったっけ。金持ち支援すれば、みたいな話目にした記憶ないんだが
・経営者が社員と社会に還元しようという意識が低すぎるよね。
・#9 そこはまぁ自分の能力で纏め上げて経営している者としての自負があるんだろうから別に不思議は無いなぁ。それより労組が経営する能力も労働しても無いのに利益を貪っている事の方が問題だと思うけど。
・やっぱり貧困層の救済から必要だな。
・手っ取り早く労働者にお金ばら撒けるのが公共事業の発注なんだけど、一時批判のまとにされたからね。
・#11 俺もだけど、努力も才能もない人に救済なんて可能なの?そんな無駄金使うくらいなら子育てや教育に使ってほしいわ
・Jアノンはそうだろうね。
・主語が無い苦笑は相変わらず曖昧な物言いに逃げるんだなw
・#4 節穴2つ。施策者側は見返りを得やすいから、昔から大口客を作る事が目標だった歴史が繰り返されてる。経済は、一人が10倍収入が有ったって10倍お金を使う事が無い事を考えればわかる様に、トリクルダウン型は経済を回す能力は低い。適切な時に適切な量、必要な人に渡せる事が重要。
・#13 犯罪に走るのが居るから必要なんだよ。
・#9 経営者が、と言うより行政がバランサー。公共事業もそうだけど、受け入れ側に分配を上手くさせる事が重要なのだが、分配を上手くできてない事が問題なのに公共事業を行う事に目を向けたせいで抑制的批判が起きた。
・#13#17 社会は共同体である。金持ち一人で社会が成り立つ訳じゃなく、全体の底上げが全体を更に持ち上げるし長期に維持される社会が成り立つ。切り捨ては在るべきだが、見極めが難しいのと、人権団体をのさばらせてるから歪になった。
・金持ちの多くが勘違いしてる事だが、自分一人や、所属集団一つで世界が成り立ってると思いがちだ。顧客やサービスの受領や提供者が居なければ成り立たないし、その他の人々も他の集団や社会が無ければ成り立たない。手っ取り早く自分一人だけ、自分の集団だけ、では永続しないし、社会経済は寧ろ停滞する。
・でも資本主義を採用する限り、富まなければ楽にもならないし尊敬も集めない。欲がある限り、独占寡占を求める。停滞させずに富む為に、集団を作る。それが企業であり、広くは国である。企業は、例えばイオングループは所属する者が全員で上を目指すと言う考えを持っている。自分達が提供するサービスを自分達で使い、自分達も富みながら。続きいつか、何処かで。
・どうコメントしたら良いんかな。多数派である事を利用して貧乏人の都合よく経営者をコントロールしようとする企てをどこからか習ったんだろうけど、TPOが合ってない。それとも経営者の心構えみたいな感じに真に受けちゃってる?そもそも経営者と金持ちは区別すべき。#16は広く金をばら撒け的な主張に見えるが#4とどんな関係が?
・経営者はすでに株価を上げることにしか目が向いてなくて社員を駒としてしか見てない人も多いしね 自分で自社株を保持ている場合はなおさら しかも最近は契約社員等からの搾取を前提とした利益がおおいのでより搾取されている。 これは、されている人たちしか認識できないので 自己責任で否定されそうだけど
・契約社員から搾取しているのは経営者ではなく正社員だよ。これはわかり辛いが、費用的には両者それ程違いはないんだが、身分の保証と言う意味で、正社員が契約社員を弾除けにしている。
・#24 確かにそうかもしれんね契約社員から搾取することによって社内の地位を上げていく、それを経営者も許容してるのもあったので まあ、下っ端の正社員はあれかもしれないが 搾取は金銭的以外に功績とかもね
・犯罪を犯してたりインチキしているならともかく、合法的に制度を利用してるだけなら、1番効率がいい方法を考えるのが経営者でね。法律がまずいんだったら議員を責めるか、インチキしてるなら警察か労基へ。
・#24 搾取してるのは人材派遣屋だよ。契約社員の給与は臨時な分正社員より高額設定になってるけど人材屋がピンハネしまくって契約社員の手元には入ってこない。会社は高給払ってるのに契約社員はもらえず誰も幸せにならない。
・うちの会社は派遣に時給5400円〜6000円払ってる。技術系の派遣を長く利用してるけど就職氷河期時代に派遣に入った人たちは優秀な人が多い。でも給料聞いて換算するともらってるのは時給2千円相当かな。
・#27 対象が契約社員だから派遣会社は入らないだろうと。机も用意しない派遣会社がボリすぎなのは認めるが。
・読物:今やなかったことにされた「トリクルダウンの政策」https://www.medical-confidential.com/2018/11/09/post-8356/
・https://anond.hatelabo.jp/20210110133702 この研究は「富裕層に対する減税」の効果について述べたものだが、記事中1番目の画像のグラフを見ると日本で富裕層減税が行われたとされるのは2000年頃(1999年か)で、それ以降はずっと横這い。従ってアベノミクスはこの記事の対象に入っていないという指摘
・#28 そこから、税金や社会保障の会社負担分と管理費が引かれるからね。派遣にそんだけ払ってるなら、正社員の単金は7000円~10000円ぐらいじゃないの?
・普通は契約社員の方が正社員より金かかるでしょ
・#27 契約社員と派遣社員を間違えているな。派遣だと派遣会社元が派遣社員と折半する厚生費(厚生年金と健康保険の労使折半分)や、派遣会社の運営費・固定費なども入るから、派遣に時給5400円〜6000円払って派遣本人の実入り時給2千円相当ってのはあるあるだと思った
・#33 そうなんだけど、昔は知らないけど今は、本人への手取りは、利ザヤを取られすぎて本人てどりはあれじゃない?
・#35 正社員でも、単金に対して本人手取りは少ないよ。内情知らずに推測で愚痴るより、一度会計をちゃんと学んでみれば?