自動ニュース作成G
セガ『サクラ革命』爆死&大炎上の“納得の理由”?開発費30億円超、売上7千万円か
https://biz-journal.jp/2021/01/post_200847.html
2021-01-06 15:18:17
>そんな中、同社が社運をかけている事業が「スマートフォンゲーム」だ。だが、昨年末に満を持してリリースしたiOS/Android向けロールプレイングゲーム(RPG)アプリ『サクラ革命 ~華咲く乙女たち~』(開発・運営ディライトワークス)の売り上げが芳しくない。
>ゲーム関連株(ゲーム、ソーシャルゲーム)専門の情報分析サイト「Game₋i」によると、同タイトルの12月期の売り上げ予測額は7370万円、スマートフォンゲームアプリ売上平均順位は215位だった。有名タイトルは一般的にリリース開始月に売上数億円、平均順位50位内につけなければ失敗という。複数のゲーム業界関係者によると同タイトルの開発費は30億円超えるといわれていて、「大失敗」の噂は絶えない。いったい何が起こったのだろう。
サクラ大戦の赤字でリストラされた人可哀想
・30億円も掛かってたの?いやプレイしてないけどさ。あれ、30億もかかるんだ……。
・開発会社のせいにしようとしてるけどそれ以前の企画段階でコケてるし、開発会社が企画までしてたとしてもそれにGO出したのセガじゃん。なんで旧作ファン全部切り捨てるような企画でいけると思ったんだ。
・売り上げ予測以外の情報ソースは「業界関係者」並に何一つ裏付けがないし、見出しからはディライトワークス叩きプロセカ推しが透けて見える。セガ信者でDW or FGO or サクラ革命が嫌いなライターが書いたコタツ記事感が凄い。 利用されたGame-i(精度には定評がある)とセガは良い迷惑だな。この記事を編集部名義で出すんだビジネスジャーナルは
・BJはサイゾー系ですし。 #2 旧作なんか知らんが名前だけで売る、とかいう感じの判断じゃないかな?
・FGOにコツコツ課金してる身としては、FGOの利益からこんな無駄遣いされてるとしたら悲しいのう
・旧シリーズのキャストさんの多くが大ベテランなのも旧キャラを使いにくい事情なのでは。しかし革命はネガキャンが酷いね。別に不祥事があったわけでもないのに「fgoのDWが〜」的な根拠で「未プレイ」がdisっている。セルラン高くないゲームはプレイ人口も少ないだろうに
・キャラクターのモデリングがブスって評価も、fgoの亜種って評価かと同じくらい根付いてしまってる。ゲームシステムに対する感想はまだ分かるけど、モデリングやキャラデザの感想がそんなに一致するとは思えないんだよなぁ…
・#7 メインビジュアルの子は可愛いと思うんだけど、キャプで見る他のキャラがのきなみな… 個人的には、新も含めてそもそも現代に於いてサクラ大戦というコンテンツ自体どうなのという疑問がある。 でもこの記事のダメさはそれとは関係ない。 #4 なるほど、それでか。
・#3の補足だが、「作中の年号では『大正100年』」と書いてる時点でサクラ大戦シリーズに対する思い入れが全くないライターである事だけははっきりわかった
・好意的なレビューhttps://gnews.jp/20201229_092630
・FGOやってるけどゲーム部分が好きというよりFateだからやってる。ゲーム部分だけ似ててもやろうとは思わんわな
・俺はむしろFate好きだからこそ死んでもFGOやりたくない
・Twitterでは型月は好きだけどfgoは嫌いという人がfgoに対する怨嗟を垂れ流していると聞く。革命のネガキャンといいヘイト溜めすぎ
・#13 いるねえ。肌に合う合わないがあるのはしょうがないけど、ある程度なんでも楽しめた方がオタライフ充実するんだけどね。
・#5 FGOもこれも開発会社はDWだけどFGOのカネ出してるのはソニー系のアニプレックスで収益も大半がソニーの収益。これはセガがカネ出してるので損失も大半セガ
・セールスと知名度の変化を考えるとおそらくFGOから組が多いと思うんだが(俺もFGOからFateシリーズ後追いしてる)、メジャー化したジャンル古参の複雑な気持ちは他で経験したのでわからんでもない。 当時の空気の語り部(今朝見かけたこれhttps://twitter.com/index5453/status/1346572266134355968とか)には感謝するのに、ネガキャン撒き散らすのでは勿体ないよね
・旧キャラの出ないサクラ大戦とかもはやサクラ大戦である意味がないのでは
・改めて確認https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E8%8F%AF%E6%92%83%E5%9B%A3#%E8%8A%B1%E7%B5%84してみたが、Vや新にも旧キャラは登場してたんだな
・#16 インタビュー等によると、古参のファンは1割程度という話だね。
・#19 へええ、そんなに低い割合なのか…
・うまく行ってれば、大正繋がりで鬼滅ブームに乗っかれたかもしれないのにな。前作ガン無視で名前だけ使って成功したのって、ガッチャマンクラウズぐらいしか思いつかない。
・#21 商業的成功とは思わんが同じタツノコプロ制作のテッカマン・ブレードは作画がアレでも内容が滅茶苦茶面白かったぜ。
・前回の記事でも湧いてたけど、FGO信者が頭おかしい信者ムーブしてんな。そりゃ普段こんなの相手にボロ儲けしてたらナメた商売するようになるわ。
・#22 アレは本当に面白かったね。
・#13 14 まったくだな。メインシナリオが関わってるんだから、そんな物と思えばいいんだろうに。まあ、無理な人に言っても仕方ないけど。前にあった、『とある』シリーズの皮かぶって出た新作が無理、みたいな事は多々あるからなぁ
・同じ古参依存ソシャゲでもメガテンD2は何とか3周年を迎えましたので、何だかんだで信者が支えております。俺含む。
・#25 あれは従来シリーズの硬派寄りSF世界と、それをぶっ壊す「単なる萌えに見える」路線で悪魔合体してたから、ゲーム性が全く一緒でも良い歳した古参ファンには厳しいだろうね。そこまでの人は、フェイについてどう納得してたんだろうとも思うけど。 それにしても、奇しくも(?)同じメーカーか…
・#27 どっちかというと萌えとかよりもゲーム本体以外の余分な要素が入ったこと自体が嫌がられたんじゃないかね。硬派な絵柄や実写でも多少忌避感減ったにしろ嫌がられてたと思う
・昔のサクラ大戦もFGOもやってるけど、キャラに魅力がない。まずそこでやりたい気持ちが全く湧いてこない。ゲーム性とか二の次。
・というか根本的にFGOクローンなのが悪いのでは?クソゲー云々ではなく、ゲーム性の問題。音ゲーにすれば良かったんだ。そもそも帝国華撃団なんだろ?そっちで攻めろよ。
・社内のチェンクロチームとかに開発を頼めなかったのかな?
・セガ社内開発だと新サクラの方ににサクラ開発リソースを全振りされてたと思う
・https://www.tyoshiki.com/entry/2021/01/09/112102 確かにここに投稿された時に読んだのから修正はいっててわろた
・#33 > 完全にはてブ民と同じ腐りきった態度ですよね はてなでこれ書いてるのは笑ったが、はてなかこの人の芸風なのかもしれない。 現在の件の記事 > 原因を関係者に聞いた 外側からの観測で想像できる内容と結論が変わってないので、空想上の関係者である可能性は相変わらず否めない #33が投稿してくれた文章の方がよほど改善には役立つだろうな
・そういえばFGOは開発はディライトワークスだけど、企画というか数値バランス調整の部分をTYPE-MOONのスタッフがやってると聞いた。#33の記事で書かれている問題点は、そこの部分の人材がディライトワークス内に育ってないからなのかも?