自動ニュース作成G
Linuxを生み出したリーナス・トーバルズがIntelを厳しく批判、理由は「ECCメモリを死に至らせているから」
https://gigazine.net/news/20210105-linus-bad-policy-intel-ecc-memory/
2021-01-06 03:27:01
>「何十年も説明できない奇妙なカーネルエラーに悩まされてきましたが、それらはおそらくメモリのエラーによるものです」とトーバルズ氏は推測しており、ECCがあれば回避できたエラーに遭遇し続けていることに腹を立てているとのこと。「現代のメモリは信頼性が高いので、ECCは必要ない」という意見を自身の経験から一蹴しています。
>ECCによる製品差別化を図っているIntelに対し、AMDは非公式ながら、サーバー向けモデルのRyzen Threadripperだけでなく、一般向けのRyzen 5000シリーズでもECCを提供しているとのこと。Linux 5.10では、実際にRyzen 5000シリーズでECCが機能しているそうです。トーバルズ氏はECC市場に復調のきっかけを作ったAMDに感謝していると語っています。
・この人は口が悪いから、話半分で聞いといてもいいと思う。intelの言うとおり家庭用レベルでECCは不要。
・大きい太陽フレアで反転事故起きるとか聞いたことあるけど割と頻発してんのかね。
・#1 家庭用なら落ちても大した影響にはならないと言う事だろうが、2種類に分かれる事で特にマイノリティーのECCメモリの価格が下がらない。今後どんどん容量が増えセルのサイズがより小さくなるとソフトエラーが起きやすくなるし、不要だとの主張には賛同出来ないな。新調したPCのCPUはThreadripper 3970X(価格コムで¥252,500)らしいからそれなりにメモリ載せてるんだろう。
・そういや最近追放されちゃったストールマンは今どこで何してるんだろhttps://gnews.jp/20191002_002719 https://gnews.jp/20120215_101515
・メモリのビット化けはあるだろうな。大規模計算のときに問題になる可能性がある。家庭用途ならほぼ無視できる確率と思うが、家庭用を大規模コンピューティングに使ったりするからねぇ。
・そして一番の問題はECCが無いとエラーが発生したことすら気づかず間違った結果が正常な結果として残されてしまう可能性があること。エラーで止まってくれたらいいんだけどね。