自動ニュース作成G
新型コロナを予防する「mRNAワクチン」を実現に導いた女性科学者は大学で冷遇されていた
https://gigazine.net/news/20210104-pfizer-covid-mrna-vaccine-katalin-kariko/
2021-01-05 23:36:48
>ワクチンの開発には10年以上の歳月がかかることも珍しくない中、新型コロナウイルスワクチンが「1年未満」という異例の短期間で実現したのは、mRNAワクチンは「実物のウイルスなしでも作成可能」という点が大きいとされています。
・関係がありそうな記事にリンクhttps://gnews.jp/20201223_173037
・もう研究の評価はAIに丸投げで良いのでは(適当
・「mRNAワクチンはインターネットで公開されているウイルスの遺伝情報さえあれば製造可能」っていうわりに日本はアンジェスと阪大とかでの開発がおっそいよな
・緊急時の法体制の整備の違いとか患者が少ない事とか治験の過程を通常と同じように進めているとかあるんじゃないの。欧米は治験をある程度すっ飛ばしているとかどっかで見た。
・うむ。考え方としてはアリだけど、RNAse分解が早そうであまり効かなそうだな。もし可能なら他の疾患で実用化されてるはず。ゲノムに組み込まれそうな感じなデザインのがどっかであったけど、これはちょいヤバい
・分子生物学は物語重視な伝統あるので、浪花節風味を楽しむのが乙。ハンガリからの移民で女性研究者、最近の研究費に苦労してたとか。CRISPR-Cas9もこれだね
・最初に消毒を行おうとした医師は認められなかったと聞くしなぁ。 https://www.bdj.co.jp/safety/articles/ignazzo/1f3pro00000sihs4.html
・ウイルス研究の歴史と分子生物学-遺伝子工学の歴史は表裏一体で、実験で当たり前に使う制限酵素なんかはその副産物だったりする。生体防御のシステムとしては抗原抗体反応をベースにした哺乳類免疫系研究の進歩が著しいけど、核酸ベースのファンダメンタルで原初的な知見が今後進むんだろうね
・#5 NHKのサイエンスZEROで特集してたけど、新型コロナでmRNAワクチンの研究や実用化が進んだおかげで他の疾患への応用も期待できて、治療のやり方が劇的に変わる可能性があると言ってた>もし可能なら他の疾患で実用化されてるはず
・この技術が広まると怖い一面もあるよね。新たにウイルスを作り出すことのハードルが下がる。