自動ニュース作成G
1月1日から、インターネットに無断で掲載された漫画などを(海賊版と知りながら)ダウンロードすることが違法となりました
https://twitter.com/kenakamatsu/status/1346067517773516800
2021-01-05 12:20:24
>実はこれまで、映画や音楽と違って、海賊版の商業漫画や同人誌ならいくら大量にダウンロードしても合法だったのです。
>ブログを見ての通り、違法になる要件を相当練り込んであるので、普通のネットユーザーは特に気にする必要はありません。しかしその筋の海賊版コレクターは、もう危険なので海賊版ダウンロードを止めておくべきかと思います。
赤松健氏のツイート。うむ。
・ペンギンクラブ海賊版の電子版もダメですか?
・「てっきり出版社がサービスでやってるのかと思ったー(棒」 海賊版と知らなければ問題ない
・頭のポップコーンが噴火する
・ダウンロードしないで見るだけなら無罪?
・#4 端末に表示されてる時点でデータはダウンロードされていることになるのでは。
・非親告罪なら通報祭りになるかな?とも思ったけど、現状映画や音楽でそうなってないか。
・#5 ストレージに保存してないというだけで、ブラウザ等で表示した時点でデータはダウンロード済みだよな。権利者的には表示すらNGにしてほしいというだろうし、どういう判断になるのかね。
・以前(申告罪だった頃)にキャッシュは対象外となってた記憶がある。この手の話を決める時に課題になるよなぁ。音楽・動画系はストリームにする事でキャッシュにも乗らなくした。多分メモリ上のバッファレベルだったような。静止画はどうすんのかね。DRMは嫌い。
・違法サイトはわからないけど、最近のウェブマンガサイトはキャッシュファイルも作ってない感じだね
・YouTubeに違法動画アップし放題なのに警察ピクリとも動かないしね。まあ1人ぐらいは見せしめで捕まえるかもしれないけど。
・摘発したくても専門技術者いないし、雇いたくても「教場」からの交番勤務しないと現場に入れないというのは無理筋
・非親告罪化もしたんだっけ?
・#10 京都府警をたきつけているのかな?
・リーチサイトやアップローダーの事業者を摘発してアクセスログから芋づる式に利用者も違法ダウンロードで立件する時代が来るのかな
・#14 ログに残ってるIPアドレスから追えるのは契約者であって、違法ダウンロードした人とは特定できないのが難点でしょう。車の当て逃げでナンバーが分かってても運転者が特定できなくてなかなか捕まらないのと同じ