自動ニュース作成G
共産党による「日本学術会議」私物化の歴史 半世紀前から指摘されていた問題点とは
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/01041103/?all=1
2021-01-04 12:44:34
>人文・社会科学系の6人を菅義偉首相が任命しなかったことから起こった日本学術会議問題。
>この問題は大学の授業のテーマにもなった。
>しかし、この授業で全く視野に入っていない問題がある。それは、学術会議と日本共産党との関わりの問題である。
・著者が藤岡信勝で、アララと。元共産党員から新しい教科書の人じゃん。極左から極右へという極端な人
・#1 共産党から追放されて逆恨みしてる人だっけ?
・何故共産党が日本学術会議に拘るのか貴重なインサイダー情報よな
・指摘している人の経歴がアレな人っぽいみたいだけど学術会議と日弁連が同じ手法をしているって事はやはりそっち系に支配されているんだな。
・#3 貴重な内部リークという捉え方ができるもんな。 経緯がどうあれ反共産党は社会的な価値がある
・任命拒否問題から話をずらそうと精が出ますな。
・苦笑は何で話を逸らす事しか出来ない位追い込まれているの?
・こんな人にはもっと騒いでほしいな。
・知ってる人が複数いるんで、なんだかなあと思うよ。ポイントは法学部と農業経済からの農学系。旧帝大は農学部比率が高いんで実情的にはなんとかしたいんだろうなあと。
・農学部と地球物理という、一部上位大学にしかない分野があるんよね。大学の学部はいろいろ増えたけど、医学部の他にこの分野は聖域だわ。余剰は新設美大に流れてるね
・#8 騒いでほしくない人がこういうひと。イデオロギーで動く人は研究業界では全くハズれもん。まぁ、確立したポジション得てそういうのやるのはいるけどね
・学術の評価はある種シビア。中国ノリで得しそうなのは現時点で伝統的な植物と有機化学くらいじゃないか。あと、ゲノム。倫理的制約をスキップできるので、ヒト相手のは今後進みそう。国家間の競争って煽ってるけど、現場の兵卒や下士官の立場なら良いところに移動するつもりでいる。この15年は日本だったけどね
・この問題は最高峰である日本の法学が国際的な研究と独立になったのが全てだわ。行政での官僚の上の方でのと一緒。40代以下ではこの辺をできる人たちがいるんだけど、どうなるんかねえ
・AIとか騒いでるけど、日本の情報学は国際的競争力は全く無いよ。これは生命科学絡みとはちと異なる
・権威が欲しい学者と影響力が欲しい共産党の利益が一致したんだな。