自動ニュース作成G
M1 Mac、まさかの敗北 Apple純正Logic ProでIntel Macに勝てないとは
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/02/news014.html
2021-01-03 22:37:47
>前回と前々回のコラムでは、何かに浮かれるように「M1 Macすごい! サイコー!」という前提で検証を実施していた自分が存在したのではないか。
>それが要因で、「M1 Macすごい」という結論に都合の良い事実をチェリーピッキング的に積み重ねることになってはいないだろうか。
得手不得手とかドライバがこなれてないとかいろいろありそうだが
・8コアって言っても高性能コア4に省電力コア4だからなあ。出ると噂されてる32コアとか64コアのMACが出てからが本当の勝負だろう。
・搭載メモリサイズが影響しているような気がする
・https://iphone-mania.jp/news-337286/ M1とA14 Bionicのダイ比較写真が掲載、両チップの相違点は
・にらめっこしましょ アップルプル
・今のCore iは爆熱高速系だから、M1は静音性とかバッテリーの持ちとかで総合的にみるべきだと思う。
・性能は性能、ワッパはワッパで見りゃいいだろ
・#2 ワイもそう思う。32GBと 8GBで比較しちゃあなぁ。スワップ発生するだけなら動くけど、メモリに乗らなきゃ動かなくなる。トラック増やすごとにどれぐらいメモリを食いつぶしてるかぐらい調べてくれって思った。
・一概にメモリサイズが原因とは言い難い。"One of the key areas where ARM CPU’s differ from X86 is their memory model." https://www.nickwilcox.com/blog/arm_vs_x86_memory_model/
・最大で16GBみたいだな。サードパーティーの奴では逆の結果が出ているし、これに関してはハードと言うよりはアップルの実装の問題なんだろうが、いくら実装を工夫したところでメモリサイズの制限は規模の制限にはなるはず。
・#1-#8 文中にもリンクがあるが、サードパーティDAWのProToolではM1が圧倒してたhttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/16/news101.htmlのに、Apple純正DAWが何だこのパフォーマンスは、という記事。前記事と同じプラグインでは負荷がマシになってるので、IRファイルを畳み込みに使うSpaceDesigner(純正)の問題ではないかと見てるが、予告されてる次回記事でもう少し原因がはっきりすると思う。
・#9 メモリ制限がバス構造由来らしいのでPS2っぽさを感じてる。16GBでは大容量サンプル音源を使うにはまるで話にならないので、容量制限解消に向けて動いているらしいM2?以降待ちだ。
・#8 そこで言われているのは、メモリモデルの話であって、メモリサイズの話では無いのでは?
・#12 構造が違えばサイズ比較を対象にするのは(略 M2待ちやね。
・関連:国税庁、M1 Macでの確定申告書類提出に注意喚起https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/06/news042.html