自動ニュース作成G
デイヴィッド・グッドハート「社会が分断されたのは能力主義によってエリートが増えすぎたからだ」
https://courrier.jp/news/archives/224624/
2021-01-02 11:49:57
>「能力主義(メリトクラシー)」という造語を初めて使用したイギリスの社会学者マイケル・ヤングは違っていた。彼は「知性」という新たな階級による支配が始まるのではないかと恐れていた。彼によれば知性は、それ以外の人間の長所をないがしろにするものだという。
>私たちは知性を、つまりは知的能力と分析能力を、あまりにも重視し、過大評価してきたと思います。そのせいで、かつて私たちがほかの能力に与えてきた価値が切り崩されてしまいました。つまり、私たちは「手」や「心」すなわち手仕事やケア労働に比べて、あまりにも「頭」つまり知性を特権化しすぎているのです。
読める範囲でも十分面白い。能力主義、という言葉を作った人間はそれを危険視してましたよ、という話。価値観が単一化し、そこからこぼれた人たちを排除する方向に行く、みたいな感じかね。『多様な人間に単一の価値を押しつけるような集団性が、社会を苛烈な競争社会に変え、もっとも強い者が多くを得て、それ以外の者たちは落伍者という感情を抱く、それが理想だと、どうして信じることができるでしょうか。』うむ。 関連?
◆
◆
・大卒比率が多すぎる点は同意。ついでに、大学進学時に若者が地方を離れることが多いので地方が寂れる問題も解決したい。
・関連:便利さがかえって不安を助長 シェア事業が人々から嫌われはじめたワケhttps://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/190630/cpd1906300855001-n4.htm >「Anywhere」な人びとと「Somewhere」な人びとの分断が生じつつある
・#2 こういう文章探してたんだ。以前、サブカルな人がこういうあちこち移動出来る人とそうでない人の分断の話書いてたが、それを形にした感じ。
・#2 シェアリングサービスに身元保証が必要って話かな。今ならMixiみたいなシェアリングサービス辺りが求められてるのかもね
・知的エリートじゃなくて文系エリートとした方が火力上がるぞ。「ほかの能力に与えてきた価値が切り崩されてしまいました」って話なら。
・農家を継ぐ長男が、都会に出る兄弟たちを嫉む世の中になった。