Loading
自動ニュース作成G
フェミ系社会学者堀あきこ、著書でBL無罪を主張する。それに対する批判と、BLの置かれた表現規制の現実。
https://togetter.com/li/1642068
2020-12-26 20:05:34
>堀あきこ先生は男性向けには色々言ってるけど、BLの教科書とか出してるし教授からしてBL無罪なんだよなぁ…いや〜なにがなんだか
>「ジェンダー不平等な社会で生きる女性にとって、実写もイラストも性差別であるという点は同じなんです。」堀先生はそう言ってるみたいですが、これ速攻でBLに返ってくると思うんですけど
・フェミ系は非実在少女を攻撃するくせにホモマンガにまみれているのは昔から
・そらフェミは「女性性を全否定」することがお仕事だもんな…ホモだけの世界にしたいんだよ
・BLは全くゾーニングしてないから青少年への影響がねぇ…まあネットでいくらでも無修正が見れるからゾーニングにどこまで効果があるのかって話でもあるけど
・男性がBLを見ると恐怖しか覚えないのでゾーニングしろ(お気持ちの対称)
・フェミニズム言う女性が女性ではなく男性の同性愛を求めるのは何なんだろう。彼女ら実は男性ではなく男性に好意を持たれる女性を嫌っているとか。もしくは男性を貶める様に見てるとか?それ基準で男も女性のイラストをそう見ていると信じて非難しているとかね。
・男が特定の女性をこき下ろすのは逆に神聖視しているからで、大抵の場合彼らの自己評価は低いので自分に見合う相手だと自身や周囲にアピールしているだけ。でなければわざわざ好き好んでそんなあばずれとHしたなんて言いふらす必然がない。無意識のうちに他の人に取られないよう牽制してるんかな。本当に好まない異性の話なんか自分からしない。考えたくもない。
・中で出てくる田中亜以子の「ありのままの俺を愛して欲しい」って記事面白いな。全く賛同しないけど、長文のコメント5つ位書きそうなんで、自粛しておく。
・百合を好む男性の心理は、男性社会の暴力性から離れたい、可愛い者や尊い関係性だけ見たい、異性関係に難癖つけられたくない、辺りの解説を見てその趣味がない自分はなるほどと思ったんだが、BLって暴力性が残ってる(しかも好まれる)事もそれなりにあって単純な反転ができないんだよね。突き詰めるとどうやってもどこかで破綻するんじゃねーの?と思う。
・女のオタクは皆BLみたいな印象があるけど、割合的にはどの位のもんなの?
・別で引っかかったのが > 第10章 ジャニーズとK-POP…〜絵が駄目で実在人物がOKなのは何故? 従来実在人物はナマモノだから御法度(せめて隠れて)だったのが何をきっかけに逆転して大っぴらになったのか。このBL愛好フェミ著書の解説を読んでると、焼くなら真っ先に焼くべきが2次元3次元BLじゃねーの?と思う。非実在女児と違って少なくとも倍の男が被害に逢ってるんだぜ。
・#9男が陥りがちな偏見。今は夢女が主流。
・#11 偏見だとの自覚はあったよ。だから尋ねた。
・BLばかりじゃないという話、百合漫画って作家は女性ばかりだし、内容女性向けが非常に多いけど、なんであんなに女に需要あるんだろうな。ガールズラブとも呼ばれてるから変形したBLなのかね。後、夢女子って百合漫画のレビューに出てきたけど、相手が女のも想定してるのか。
・BLは電子書籍の新刊一覧を眺めてると目に入ってくるけど、表紙きついのが多いな、一部女の目から見た萌えってこんな風に見えるんだ、という感じもする。
・#14 それは割と納得。だからと言ってフェミが萌え絵に言ってるみたいにBLを発禁にしろとは全く思わないけど。
・萌え絵とBLは違うでしょ…BLはポルノを多く含むし、萌え絵はエロを薄めた一般向けの絵だと思ってるんだけど
・#16 別に露骨なエロでなくても男が媚びっぽく頬を赤らめてる絵だけでも相当キッツいんですが。胸はだけてるのとかも。だから、萌え絵程度のライトエロでもきつく見えるんじゃないかね。後、BLもポルノばかりという訳でもないと思うんだが、その辺どうなのかしら。
・#17ポルノをどう定義するかによるけど、肉体関係を示唆する関係が描かれている作品が九割だと思う(統計を取ったわけではない)直接的に描いているのでも五割を超えてると思う。萌え絵は女の言う「かわいい」も大いに含んでいるので気にしない率は高いと思う。そもそも女がエロを毛嫌いするわけじゃないし(作品内での扱いで不快感を覚える人もいるというだけで)