Loading
自動ニュース作成G
ため池に浮かぶ図書館 モチーフは古墳? 大阪・松原
https://www.sankei.com/west/news/201215/wst2012150004-n1.html
2020-12-21 11:23:07
>平成29年、旧市民図書館の老朽化に伴う建て替えが決まると、公募で集まった4案のうち3案までは、田井城今池親水公園内のため池を埋め立てる設計だったが、ため池を活用したマル・アーキテクチャらの提案が採用された。31年1月までに、池の水を抜き、建設工事をスタート。鉄筋コンクリート構造の外壁は、水を遮るために通常の約3倍となる約60センチと分厚く設定した。
>堅固な壁はインパクトのある見た目を生み出しただけでなく、さまざまなメリットをもたらした。池全体を埋め立てる必要がなく、工期が短縮されたほか、高い断熱性も副産物に。エアコンに依存しすぎない空調管理ができるようになり、図書館らしい静かな環境が確保できるという。
これ個人の家で同じことをしたら固定資産税とかどうなんのかな
・浮かぶというか沈んで… うちの近所に池の上に会館が建てられてるけど、そんなのイメージしてたらえらい違った。
・現代建築の作品として優れてる感じ。建築家のオナニーじゃなく、図書館の機能や実際の保存に適する形が選ばれてる。暮らしに溶け込むかどうかは微妙だけど
・#1 ニュー作はナウシカの墓所みたいに思った
・海に隣接するというか、海が家の中まで入ってる邸宅を思い出した。今の法律だとこういう家は建てられないらしいhttps://www.tv-asahi.co.jp/tatemono_old/html/housou/03/030802.html
・普通に宅地扱いにするかな。広い池がある庭。建築許可の方が気になる。
・耐震強度とか接道義務とか色々法規制も変わってるからなぁ。下手すると1階が船着き場になってる船宿とか今じゃ建てられないようだし。
・#0 普通に仕様に合わせて評価額、そして固定資産税が決まるだけだと思うよ。鉄筋コンクリート造だと耐用年数が長いので税の低減が緩やかになる、つまりトータルの税金は高くなる。溜池は(もう書かれているけど)単に庭に池があるだけという扱い。特別な扱いというか、蚊の培養池とみなされて注意されるかもね。
・ちなみにシンガポールでは、自分の敷地内でボウフラが見つかると厳重注意や罰金、管理者の禁固刑といった刑、となっていて、近い将来には日本の関東以南もそんな規制が入ると(勝手に)予想してる。お庭に池を作るつもりなら注意したほうがいいよ。まぁとにかく溜水を作らないほうが蚊が居なくなって快適だと思うよ。
・マラリアとか最早遠い南国の病気じゃねえもんな
・ボウフラ対策を言うなら池にメダカ、と言いたいところだが、もはや絶滅危惧種だもんな。他に手間の掛からない魚というと、代わりになる魚はいるんだろうか。
・#2 どう見てもオナニーだろ。結露対策で電気代飛んでくぞ。
・神奈川県下の地下美術館が水没しなかったっけ?
・そんなにでかい声出すのか!(え > #11
・https://twitter.com/GodsWhisper__/status/1341137805284667392この建物そっくり……でもないか。