Loading
自動ニュース作成G
英海軍、空母を日本近海に派遣へ 香港問題で中国けん制
https://this.kiji.is/707928108924911616?c=39546741839462401
2020-12-06 09:12:11
>英海軍が、最新鋭空母「クイーン・エリザベス」を中核とする空母打撃群を沖縄県などの南西諸島周辺を含む西太平洋に向けて来年初めにも派遣し、長期滞在させることが5日分かった。在日米軍の支援を受けるとみられる。
>西太平洋で日本と同盟関係にある米軍や周辺国以外の空母が継続的に活動するのは極めて異例。中国の南シナ海での領有権主張に加え、香港の民主派弾圧に対する英政府の強い懸念が背景にある。
やる気かね。
・んー、日本を中国に置き換えてABCD包囲網の時代と酷似してるような気がする。その際のハワイはどこになるかなぁ
・遅きに失したしバイデンが参加するかは微妙かも。イギリスなんて中国とツーカーなんだし単なるポーズだったり?
・#1 ほんと、当時の日本は周りからこう見られてたんだろうなと言うのがヒシヒシと感じる。経済的に台頭してきたのもあって、国内のナショナリズムもすごいだろうなあ。危険な兆候
・検閲がかなり厳しいのに、愛国的な言動は一切制限されないからどんどんエスカレートして恐ろしさを感じたhttps://gnews.jp/20201129_133523
・関連https://gnews.jp/20201121_192735 https://gnews.jp/20200717_202017 https://gnews.jp/20201201_200848 https://gnews.jp/20201001_210122
・#3#4 それなぁ。昔は中共政府の言う事なんか信用してなくて、噴青をバカにする感じだったのに、金盾の中で育った世代はまさにそれな感じ。
・70年以上大政翼賛会体制続いてるようなもんだしな。そりゃ戦争始めたくて仕方ないだろう。
・#6 改革開放路線でそれなりな民主的国家にソフトランディングしそうな気配も感じてたのに、どうしてこんなになっちゃったのやら。香港問題も本来は今まで通り本音と建前を使い分けたかったはずで、強権的なやり方は中国にとって何のメリットもなくて不本意だった気がする。
・習近平やトランプのせいってのもあるかも知れないけど、根本的にはネットのせいで従来の方法での統治が無理になってきて、民衆のコントロールが効かなくなってるんじゃないかな
・胡錦濤までの指導者は鄧小平が直接選んだ人物で、中国の振る舞いを長期的視点で抑制できたが、習近平体制になって一気に我慢が利かなくなったようだ。
・#9 BLMとかでアメリカの民主主義が崩壊しつつあるもんな。民間見てもポリコレとか自分達がファシズムと気づいていない狂った連中が物事処断しようとしたりして、暴走対暴走の時代に突入してる それに世界では民主主義に耐えられない方が多数派に https://gnews.jp/20201027_031107 なりつつあるしな。
・#8 習近平は主席任期を無制限にした男なんで、こいつがトップに立ったのが間違いだし、そんな男だから強権的なやり方するのは当然だと思うよ。
・かつてはともかく今のイギリスはこんな国だっけ?そんな余裕があるとも思えない。中国牽制と見せかけて中国側の伏兵だったりして。もしくはEUと上手く行ってないから日米に恩を売ろうとの事なのか。自国とは正反対の場所で中国を意識してやっているなら、相当な敵対行為だ。アメリカに代わって世界の警察目指すのかね。
・#11 現地でBLMが民衆の自主的活動だって信じてる連中がどれほどいるのか興味あるけどね。個人的にはBLMは食い詰めに金握らせてCCPがやらせてるとみてるよ。トランプ報道と同じでメディアが偏向してるとしても現地リポートがないと知りようが無い。大統領選の様相は幸いなことに我那覇女史がリポートしてくれているが。
・コモンウェルス・レルムのオーストラリア辺りを拠点にするとかなら判るんだが、何で日米なんだ?単に日本に関係する部分だけを記事にしただけかもしれないが、沖縄の方が近いにしてもそれだけ緊迫していると言う事なのかな。
・民主主義が崩壊しているのか?というのは疑問だが、崩壊させようとする勢力が必死こいているのは確定事項だろう。米選挙で暗躍している連中もいるのは確実だし。
・#12 ほんとにそれで、悲観的な着地点しか見えない。毛沢東以降、どれだけ政争に明け暮れていても任期が終えれば第一線から退くというのは、個人の権力より共産党の維持を優先させるためには当然だったはずなのに、その不文律を易々と破ってしまったからなあ。人口10億人の北朝鮮とか最悪だよ
・リベラル界の「流行」は中国辺りが考えているとは思うな。「流行」に遅れている奴を得意気に叩くのがリベラル。
・#17 共産党的にはそれが問題なんだろうが、外からすると中華思想と言うのが一番の問題じゃないかな。結局誰がやっても中国は中国になる。彼らに力を付けさせちゃ駄目だ。嫌がらせまでするのは倫理的に駄目だろうが、投資なんかは自粛すべき。とは言え、日本の共産党の権威者も長期間やってるし、共産主義を希求する人は独裁になるものなのかな。
・トップを書記長だの委員長だの偉く無さ気な役職名にするのも、裏返せば権力に対して意識していると言う事。気にしていなければそんな配慮を考えさえしない。結局進歩的だと自惚れた奴らがやってるだけなんだろうな。賢い俺を差し置いて他人にやらせるかと。
・#17 ついでにロシアも破ってる。なんで大国こんなのばかりなの。
・イギリスで気になるのはBBCがガチで中国側に付いてる所。元々反政府なマスコミではあったんだけど、大統領選では完全に火消し役として働いてる。何だろうね
・#21 ロシアは元々強いリーダーを求めるお国柄なので、プーチン以上の人物が現れない限り現状維持が自然と言える。
・#21 ロシアはちょっと違うと思う。経済制裁食らってやむなくプーチンが続けてるという側面が大きい。あの国は反政府的なジャーナリストや政治家は暗殺しちゃうけど言論弾圧は緩いしな。批判のターゲットが中国に移ってウクライナ侵攻のほとぼりが冷めたら世代交代しそう
・#23 24 強いリーダーが求められてる時点で同じなんですが。一応、任期はロシアは長期延長いう形取ってるからマシではあるんですが。ちなみにロシアも他国に工作しまくってますよ。一部中国の手本になってるぐらいだ。露骨な人権侵害がないのはいいんだけどね。
・同性愛者は殺すけどね
・#25 何が同じと言っているのか分からないが、ロシアは従来から民衆が強いリーダーを求めているのに対して、中国は求められてもいないのにCCPが人民を支配しようとしている、という文脈だよ。
・#27 民主的なリーダーではなく、独裁的なリーダーでもなければ収まらない、その時点で同じだと言ってる。制裁食らってる事と任期を延長することに何のつながりが? だし、他に適任者がいないと居座り続けてるのもいい訳にならんよ。まあ、平行線だろうけど、中国は最悪だが、ロシアが問題ない訳でもないのね、中国が手本とする工作のやり手という時点でな。
・#28 そのニュアンスなら理解できる。大国において多様性を認めず統一しようとすると、必ず無理が出るわけだから。
・#28 制裁と関連付けたの自分なのに、何で別の人への返信でそれを書くかなあ