Loading
自動ニュース作成G
丸山健二さんのツイート─少年期を過ぎたならば、アニメやゲームという非現実の世界からは完全に手を引かなければならず(以下略)
https://twitter.com/maruyamakenji/status/1333652600151949313
2020-12-02 20:50:21
>少年期を過ぎたならば、アニメやゲームという非現実の世界からは完全に手を引かなければならず、さもなければ、自立や自律とはいっさい無縁な、
>不気味極まりない子ども大人として異様にして異常な人生を送るだけならまだしも、社会全体と国家全体を尋常ではない集団に仕立て上げ、暴力の狂気を迎える。
自己否定? 職業:小説家
・自己否定というか自己紹介では。まぁ、誰もが自分と同じだと思うなよ、という話ではあるが
・こんないい歳してこんな事を言うのは、老害と判断して良いでしょ
・老害ってより、こんなお爺さんが良くTwitterしてるなあ、と
・普通の主婦の星空サラを見てみろ。
・自己肯定感が肥大化し過ぎた、異様にして異常な人生 https://style.nikkei.com/article/DGXKZO62893870R20C20A8BE0P00/ >俺の本は、普通の文学好きには手に負えない。
・昔、筒井康隆が小説家なんて虞犯者の集団だとか自嘲してたが小説書いてる俺EREEEEってなっちゃう人も居るわな。
・その昔はこの「アニメ・ゲーム」が丸ごと「小説」に入れ替わってましたよねーバーカ
・小説を読むとバカになり、マンガを読むとバカになり、テレビを観るとバカになり、アニメ・ゲームに興じるとバカになる。 老害世代が苛酷すぎる日本を残したんで、俺らはアニメやゲームに逃避しないと生きていけないんすわ。その分働いている。二時間小説を書いて偉そうな顔をしているコイツよりね。
・本がどんどん売れなくなっているのを、アニメやゲームのせいだと思っているタイプなのかな
・売れてる小説がほぼほぼアニメ・ゲーム関連なのが一番ムカついていると見た
・#5を読んで、まさかこのnote https://note.com/a_reader/n/n011eaa4df870で話題になってる人だったりしないよな?と思った
・普通の仕事が出来ないダメ人間の行き着く先だよと自嘲するのが大成した作家の基本ムーブと聞く。
・熱い筆致につい引き込まれるけど、小説家が一人でつぶやいてるだけだからゲーム脳の時みたいな悪影響は無い。これは芸として楽しむべき。
・盆栽だって元は若者の趣味だったのよ。人は歳取っても変わらないし、変わる必要もない。
・まんまるお山にぃ。
・#13 確かにそうだ。誰しも言いたいことをツイートする権利はある。
・ああ、SFは大好きで、その作家とSFトークで盛り上がったエロゲ開発者が、自作のノベライズ期待してたら、ゲーム馬鹿にしてる人でゴミ小説書かれた話を思い出すな。人によって嫌ってる物は違うんだよなぁ。
・宗教だからね一種の。しかもマウントする為だけの宗教。だもんで、一定の世代交代によってマウント不可能になると速攻で変化する。今は小説とサブカルは切っても切れない関係にある。少なくとも売れたいなら逃げられない。
・#18 これにマウントとか宗教とか馬鹿馬鹿しい。単に嫌いな物表明してるだけじゃん。
・アホかオメー他人が好む対象を大声で貶すのはマウントの初歩的な手段だろうが。
・76歳のジジイの意見が若者に響くわけネーだろ的な。
・#21 ある意味、古い世代にはありがちな意見だしなぁ。
・老害で済むこと
・http://xn--qiqvho6c70pm6e.online/massage/ こりゃすごい。「偽りの陶酔を貪るばかりの、純粋のふりをしながら実際には薄汚い生き方しかできない、そしてそこから滲み出た汚物を自慢したがる、異様な活字中毒者たちのみです。」自分の文学を理解しない者に対するこの狂気的な攻撃性は老害で片付くものなのか
・http://xn--qiqvho6c70pm6e.online/jukuseisakuhin/ 丸山健二塾の塾生作品もすごい。最初の一行が「共鳴に軋む二段ベッドの下で盤石の基礎に伴走のフレームがけんしんという重荷を背負うわけでもなく、」???
・スマホゲーとか馬鹿にしてる連中も似たような論調でdisってるし人間こんなんもんだろう
・本人が全て読んで選考する丸山健二文学賞「1、最初の一行で引き込めなければ最後まで読みません。」「2、会話で説明するような件(くだり)があった場合、中断して破棄します。」「3、ナルシシズムな作品は、文章が良くても拒否します。」なろう小説読ませたら憤死するかもね
・最初の一行どころかタイトルで引き込めないと読んでもらえないなろうの方が丸山文学賞より過酷
・#25 それ、ずっと酷い文章が続いてて非常に驚いた。2つ目はまだしも
・#24 昔なら、わりとありがちだったからなぁ。自分だけが本物とか自分達だけが本物を知ってるとか言うの、本当に多かったよ。昔のサブカルの基本態度でもありました、レベルで。無論、オタクは真っ先に攻撃対象。
・むしろ、今のような何でも仲良く、って今のサブカルが昔とは全然違うからなぁ。硬派ゲーマーは萌えゲーマーや萌えアニオタ叩いてたし。
・サブカルって表現自体が、メインカルチャー(小説、実写映画)に対抗する文化、としてのって意味があったからな。まぁ端っこに居たんだよ。それが一般化が進み、今はポップカルチャーとか言ったりする。前提知識なんて必要無く、一般人が一番触れるメジャーな日本大衆文化になってる。で、元メインカルチャー側がサブカル化してしまってる
・滅びる側の人が「昔はよかった」て言ってるだけの話でしょ。俺らも多分何十年かしたら、似たようなこと思ってるよ。公言するかどうかはともかく。
・#33 もう、昔のゲームは良かったソシャゲけしからんとか今のラノベはけしからんとか言ってるオッサンいるしな。何十年と言わずに中年でなってる人多数だと思う。この記事にネタにされた人が尖ってるのは昔はそれが許されたからなだけ。今は周囲から叩かれるからねぇ。
・え、この人、「数十種類の宇宙人が地球を訪問しており、各国はその真実を隠蔽している」と主張しているの? https://mobile.twitter.com/Conscript1942/status/1334408788107907073
・#35 それについてる「宇宙人なんてまじで中学生で卒業しろよってきはする」て反応に同意だ