Loading
自動ニュース作成G
中間層の経済的余裕、東京は全国42位 トップは三重
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66776680Y0A121C2EA3000/
2020-11-28 19:43:40
>東京は19万3千円で42位だった。物価の高さなどから生活に欠かせない基礎的支出が19万9千円と全国で最も多い分、経済余力が乏しい状態だ。
>平均可処分所得は全世帯でみると43万6千円で全国3位だったのに対し、中間世帯に限ると39万2千円で12位に落ちる。他県に比べ世帯間の購買力の格差が大きい。
・無理して都内に住む奴は見栄っ張りなんだろ。収入に見合わない高い店で食事したりするんだよ。とは言えメジアンみたいな数値だからそんなに見栄っ張りが居ると言うのも変か。でも生活苦しいなら千葉や埼玉にでも引っ越せばいい訳で。
・山手線内に住んでいるのは金持ちか遊びたい貧乏人だけだろ。東京で働く一般人の多くは、東京でも外れの方か「翔んで埼玉」出演の中心三県に住んでいる。
・単なる国交省のポジショントークの材料だろ。世界中でいかに都市機能を上げるかに腐心しているのに、いまだに「一極集中の是正」とか戯言言ってるやつらがのさばっていられるのが理解できん。
・ま、言うてもコロナ前には電車の輸送能力が限界に来てたから、あれ以上の集中には問題あったよ。まぁコロナで状況は結構変わった気はするが
・都内でカツカツで生活するサイクルになっちゃうと引っ越す資金もないって感じのひとも多いんじゃ。ジリ貧。
・個人的には「定期券」の存在が大きいと思う。同じ東京で働く人でも、定期代会社が出してくれるか否かでどこに住むかが決まるみたいな。