自動ニュース作成G
ある小説のレビューで『罪を犯したのに代償がないのが許せない』という理由で最低評価になってて驚いた→更なる驚きが待っていた
https://togetter.com/li/1443974
2020-11-26 18:21:56
>主人公を陥れた黒幕が報いを受けずに「実はいい人でした」でざまぁ展開を逃れる作品はゴミクズ。読者の振り上げた拳は、やり場がなくなれば作者に向かうしかない。
さっき読んだノクターンノベルズの作品でマジでこうなったわ
感想欄閉じてたんでここで愚痴吐き
・主人公を正当化するために バカにもほどがある悪役設定でご都合主義を逃れる作品もひどい
・「驚いた」じゃないよ。「神は細部に宿る」だっけ?自分にあてはめて考えながら読むタイプの読者からしたら、違反への葛藤が描かれていなかったりその事の顛末が無いとリアリティーを感じない。人物がその世界で生きていないってこと。ギャングなら葛藤を感じないのは当然だが、善良な市民ならどうかとか考えないと。ケモフレ2も同類。
・驚いている人は勧善懲悪の文脈で解釈しているようだが、そんな話ではない。まあ余程作者に文才が無いか、作者自体の遵法精神が低いって事なんだろうが。
・単純に、その作品のクオリティが低いから「ざまぁ展開逃れる」とか本来どうでもいい部分が気になるだけでは。さいご悪役/敵役がひどい目に遭って溜飲をおろすくらいしか見所のないレベルの作品なのに、それすらないから感情のやり場がなくなる。でもポニョはともかく、ノクターンなんて所詮素人小説なんだからあきらめろ。
・“ ルパンもアウトなんでしょうね”のコメに笑った。
・ん? >「崖の上にポニョ」
・「因果応報は被害者の有無にトリガーがあって法律違反には無い」というのが自分の考え。なのでバッタ男が改造バイクで公道を走ろうが、赤パンツが事前届無しに空を飛ぼうが全く気にならない。
・まんが日本昔話でも読んでりゃいいんじゃね?
・どこまではOKで、ここからはNGっていうラインが人それぞれだから、そういうことってあるよねとは思うけど、具体的な例をあげていくと???ってなるケースも多いな
・#9 それだとレベルの違いだとは判るはずで、この人らは違う。話として出てきた部分しか気にしていない。人間であれば描かれている以外にも色々しているはずで、それが想像出来て初めて人物を描写した事になるんだが、そこまでは考えないんだろう。場面の描写と人物描写は全く違う訳だが、その違いを気にしていない感じかな。
・具体的にどんな小説で言ってるのかわからんから自分基準で、作者の表現力(説得力)が不足なのか読んだ人の理解力がないのか、心が狭いのかわからん。
・まあ、忍者と極道みたいに、ぶっ壊れた世界というのでもなければ、こういうところに足引っ張られるんだろうな。
・後、この記事の本題は『登場人物が道交法違反を犯したのにその代償を払わされてないのが許せない』で最低評価なんだけど、それ、カーチェイスとか全面アウトになりそうな話だな
・TVドラマではどんな犯罪者でもシートベルトつけるし、どんな暴走族でもヘルメット着用する。
・#13 お笑い要素として気にしてなさそうだが、映画なんでは(「何やってんだ、もっと速度を上げろ!」「これでも制限速度一杯だよ」みたいに)気にしていたり、(最後に「お咎めなしだってよ」みたいな)フォローが入ったりしている場合もあるよ。それに事故らずにカーチェイス出来るのはやり慣れてる人と言う設定にでもしないとそれこそ不自然。一般人はしないんでね?
・こういうのって大概、本編が始まる前に注意喚起の説明文がないから許せないっていう、製作者側が「よろしくない事」という自覚をしていないからこそ腹を立てている。わかりやすい例はバラエティで料理を粗末に扱っても「※スタッフが美味しくいただきました」みたいなのがないと怒るのと同じ。
・そういや、fateでも、大量の犠牲者出しといて、幸せになるの許せないと、あるキャラが叩かれたりしてたな。
・#16 そんな人も居るとは思うが、勧善懲悪とか法律の話とは別の意味で気になる人の方が多いだろうと思う。人物の描写が物足りないとか、言動に一貫性が無いとかそんな話じゃないかな。小心者のはずなのに、速度超過を気にしないで華麗に追いかけるとか言う事になっていたら不自然なんだよ。運転すると人が変わるみたいな説明が必要。
・#17 だからゲームで犯罪とかのダーティなものを扱う作品は最初にうざったいほどに注意分を表示させている。それがないと、いやそれがあってもなお文句を言ってくる馬鹿が多すぎるから。
・個人的に、こんな事うるさく言うのはポリコレに似た物感じるし、内容の幅狭めるタイプで好きになれない。でも、気にする人間はモラル意識が高まった今では多くなってるんだろうな。
・#17 それは勧善懲悪かな。人は物語にカタルシスを求めたがるから。勝手な話だが「納得行かない」との感想を持つ事はままある。
・#20 奥行きを広げているんだが、理解頂けないんだろうな。薄っぺらいとの批判なんだよ。まあ現実の延長で善悪を判断して見る人も居るんだろうが。
・なんだこいつ〜!(ジョイマン)
・ポニョは全体的に面白くもなんともなかった(0点)が、母親のイキリ運転はマイナスをつけるに十分だったわ。
・盗んだバイクで走り出すのは嫌だなあ
・啓蒙的だったり良い話風なキャッチコピーの作品での違法行為は確かに印象に残るな。そうで無い話の作品では気にならない。
・こういうボーダーは初期に読者に提示しておくのがマナーだと思う。多少の悪事働いても人生切り開くのがジャスティスな世界観なら、一話辺りで見せてやらんと。北斗の拳なんて最初に核の炎に包まれてヒャッハーだから悪人であれば何人殺しても無問題。
・補足 ポニョのイキリ運転は一匹のバカ女がやっているならただの0点どまり。あれは子供を乗せて安全最優先だろう状況でやっているのが気分悪いんだよ。アクション作品でもないし。 街中でチンピラ車がチンピラ走りしているのを見ても一人で死んでろとしか思わないけれど、「子供乗ってます」つけて危うい運転しているのを見ると怖いと思うのと同じ方向で。
・業とか因果応報とかインドや仏教の思想を何の疑問も持たずに信じてるとはやっぱ日本人は無宗教ではないんだなぁ。
・初詣とか行く時点でね
・まあ、繊細な例だと、ニャル子で主人公がヒロインに暴力を振るうのは嫌、みたいな話あるからな。ついでに主人公殴るヒロインも嫌がる
・ある意味民度が高いと言えるのかもしれない。そうなりたいとは思わないけど。
・民意が高くても、視野が狭いのはヤダなぁ。
・倫理を根拠に文句つけてるからって「民度の高さから生まれた風潮」と判断するのは早計。大義名分を掲げて他人をやっつけると気持ちいいというのは有史以来ずっと知られていたことで、十字軍だって正義をうたって気持ちよく略奪してた
・「この作品のこういう描写が私は嫌い」で終わりなら個人の嗜好の範囲だからいいんだけど「世の中で人気があって盛り上がってる作品だけど、私の嫌いな描写があるから楽しめないので妬ましい、そこを改善しろ」みたいなこと言い出すからめんどくさいんだよな