自動ニュース作成G
2019年から売り上げが急激に失速し始めたFGO。映画も好調で人気が衰えたわけではないがソシャゲとしての限界を迎えつつある?
https://togetter.com/li/1628034
2020-11-26 17:35:26
>とうとうイベント終わらなかったです💦
>今回のイベント一話一話難しい話が長く長く語られ、そしてイベントにしては大変な手間暇かけられ、仕事忙しい中では無理でしたわ……
毎月100億も売り上げてたら、そりゃ無理が来るよね
・今回、普通だと思う…。でもマップ開放は面倒だった。売り上げ下がってるのは、もう終わりが見え、キャラの性能も飽和気味で、あえて引く必要がない状況だからじゃないかな。ほとんど課金して無い自分すら、もう戦力増強の必要感じ無いもんな。
・廃の友人は鍛えるキャラが無くなったって言ってるね。全部鍛え切ったって。マジかよと
・#2 それ聞いて思い出したんだけど、艦これでレベルキャップ上げた時にもう一回苦行やれってのかって結構怒ってる人いたねhttps://togetter.com/li/911393
・今回自分にはめちゃめちゃ面白かった(マップとクエスト完走、新規鯖は結局入手できず)が、ちまちまマップ開放が苦手だったりクトゥルフ神話未履修勢には厳しかったみたいね。前回の邪馬台新撰組がストーリーもアイテム入手もかなり良かったのと比較もあるし。ただ、少し前のボイジャーのスゴロクのように大不評だったのはともかく新しい事やってない訳ではないよな
・あと、石じゃなくコンティニュー専用アイテム配布してでもメインストーリーを進めさせようという施策が来てるから、年末にはメインストーリーが進むだろうね。あと3、4章はあるだろうけど。
・このまとめ見ててFGOの欠点って、空き時間でプレイする人の事を全く想定してない事だと思った。明らかに家庭用レベルのプレイしてくださいという作りだもんな。30分程度文章読まされるとかざらよ。
・メインストーリーまだ終わってないけど、コンティニューの問題じゃないんだよなぁ。イベントは期間限定で次いつ復刻するかわからないから時間工面して頑張るにしても、メインは無限に後まわしになる。ストーリースキップすればすぐ終わるけど、それだとこのゲームやる意味ないしな
・一週間くらい時間を余して最後までクリアできたなぁ。マップ開放もこのくらいの広さなら自分には楽しく遊べる範囲だった。キャラについては自分もう育てるキャラがいなくて育成素材が余ってしまうので、戦力増強のためではなく育てるキャラが欲しくてガチャしてる感はある。(スキルあげはまだ全然終わってないが
・運営してた経験だけど売上予測って当てにならんよ。大まかな傾向は合ってたけど実数値とは大分ズレてた。
・まあでも期間限定イベントで重厚なストーリーを展開されると、本来はじっくり時間かけて読みたい人にとってはしんどいというのはわかる。メインインタールードに追加されるのは早くても来年の復刻、おそきゃ再来年の再復刻だろうし……
・オクトパストラベラーを始めたが、ボックスとかランキングとか無い世界って悪くないね。ただ「のめり込む事による現実逃避」は出来ないけど。
・#10 やってないからわかんないけれど、イベント並行開催ってできないのかな
・#12 運営コストをかければできないことはないだろうけど、それやるととにかく全部コンプリート派みたいな人から、コンプさせない気か!みたいな不満がでるんじゃないかな?
・#12 後に、貴重なアイテム消費で、ごく一部のイベントが後に開催になってはいるけど、少ないしな。
・#14 イベントも全部やってる前提で登場人物同士の人間関係とか構築されてるのに、基本的にイベントは1回しか復刻されないのであとから始めた人は「よくわからない会話が飛び交ってる」状態になるのがこのゲームのいちばんダメな点だね。せめて終わったイベント全部レアプリ交換に入れればいいのに
・#13 いや、イベント増やせってんじゃなくてイベント期間を伸ばせないのかなと。
・#16 ああ、並行開催って、イベント開催期間を延ばして、次のイベントをひとつ前のが終わる前に始めるようにするってこと? それだと結局のところ前のイベントを時間目一杯使った人にとっては、次のイベントを遊ぶ時間はやっぱり足りなくなるんじゃないのかな?
・ゲームによっては過去のイベント復刻を常時やってるとこもあるねぇ 新規ユーザー配慮で
・#17 もちろんそうなんだけど、イベント期間中に仕事が忙しかったり用事があったり旅行行ったりして時間が取れずに終了ってケースが少しは救われるのかなと
・今回のストーリーって、そんなにメインに関わってたかなあ? あと、自分もサービス開始から数年経ってから始めたし、FGOのイベ虚無期間にようやくスマホでFateをやったくらいで他の作品やアニメはまったく知らないので、#15の言う「よくわからない会話が飛び交ってる」と感じるはずだが、何となく想像で読んでても特に支障はないし。
・イベのテキストは、全てスキップしてるので議論に参加できない。
・ストーリーは面白いんだけど戦闘がつらい。攻略サイトとかいちいち見ないといけないし。そういうのはやり込み勢だけでいいんじゃないのかなぁといつも思う。
・一度クリアしたステージなら公式に完全オート周回できるメガテンD2というゲームがってだな
・ゲーム部分に苦しんでる人でも、結局はストーリーだけのノベルゲームってなかなか買わないんだよね。何かしらゲーム部分がないとガチャへの誘導もできないし。
・まぁ周回がメインのゲームとか言われるとなんじゃそらって思うのはある。なのに宝具スキップさせなくて。理由が物語にハマって欲しいからとか言ってた気がすんだよね運営が。だったらストーリーパートだけでいいじゃねえか。素材や礼装ドロップのために何回見なくちゃなんねーんだ
・もう戦力揃ってるからって言うけど基本キャラゲーだから、いいキャラが出てくれば欲しくはなるんだよね。儲かるかどうかはキャラの魅力でガチャにかかっているだろうし
・コレhttps://www.fate-go.jp/manga_fgo2/comic24.htmlが現実になる日も近いか
・#20 多分2部6章とかそれ以降でゴッホ出てくるけど、今回のイベントやってないと「誰これ?」になるし、今回の最後もCCCコラボやってないと唐突すぎて意味不明だし、ちょい役ではあるけどXXやボイジャーも過去イベントやってないとやたら意味深な扱いされててなんなのか気にならない?
・ストーリーだけ見れれば十分なのにひたすらクソマインスイーパーをやらされるのが滅茶苦茶しんどかった...。ストーリーと堀り要素は別にして欲しい。
・ゲームだけの問題かな。客層がオタクに偏っていて、オタクの集合によってセールスがモンストに迫るレベルになっていた。しかし昨今のオタクはミーハーで飽きっぽいから、Vtuberや原神に関心が向かった事でfgoはメインで遊ぶゲームからサブに扱いが落ちたのでは。
・「誰これ」状態は「知りたい」という欲求とセールスに繋がる可能性もあるので是正すべきかと言えば難しいな。最近のfgoはマイナーチェンジこそ頑張っているものの、戦闘パートのマンネリ化とか廃課金・古参向けのエンドコンテンツ不足とか、ゲームの没入感を支えてる所がガタついてる印象
・#31 それなら、過去イベントのインタールード版(報酬無し)を有料販売すればいいのでは、たまに復刻したら無料で遊べる感じで。あとから始めた人ほど売りのストーリー部分が十全に楽しめない状態で運営し続けるのは意味がわからない。
・そもそも心から面白いと思ってたユーザーどんだけいたのかね。流行り物は抑えなきゃいけないってオタクの習性利用して「流行ってるから流行る」の典型だったと思うんだけど。
・未だに残って毎月30億程度の売上に貢献し続けているユーザー達が心から〜な人達なんじゃないの
・#29 今回のマップ探索はまだマシだった、広さが分かってる分最後が見えやすくて…。自分は大奥がしんどかった。てか楽しんでプレイしたイベントがほとんどない。
・#35 確かに大奥はほんとしんどかった。最初は演出も遅かったし。他のソシャゲが色々洗練?される中でずっとこのシステムだから、自分の中で相対的に辛さを感じてる部分もあるのだと思う。
・#30 説得力あるなあ。 #33 他の有名ゲーにも手を出してみたが、ストーリーと戦闘システムが自分に合って継続できてるのはFGOくらいだ。 #35#36 大奥は確かに厳しかったがウィザードリィ的な探索が好きなので復刻含めて完走した。辛かったのはボイジャーのスゴロク。進めば進むほど目当てのマスに止まりにくくなって何周させられるんだと嫌気が
・単純に、復刻イベントだらけで新しいものが追加されてないだけだよ。新規に色々追加されればごっそり戻ってくるよ、そういうゲーム。
・#38 新規、と言った所でキャラ性能は頭打ち。キャラ性なら良いのが多数出ているが落ちてる。ゴッホは性能はイマイチだがキャラ性は良かった。で売り上げは上がったかね。
・でも、メインストーリー進んだら戻ってくる気もする。
・#37 すごろくあったな・・・辛すぎて記憶から消してた。
・たぶん、今回のイベントは双六の反省を一応活かしてると思う。伝承結晶を最終報酬の1個手前に持ってきた辺り(全マス埋めなくてよい
・今年の中でもRequiemコラボは擁護しようがない。シナリオの中身もゲーム上の進行も過去最低レベルの酷さ。コロナを言い訳にしようにも他の大手ゲームは勢い落とさないよう頑張ってる所ばかりだった。極端な話fgo運営だけがコロナを理由に開催を延期し、クオリティを落としてた。まあ五周年イベントの中止だけは同情するけど
・#39 この辺のトップセールスの順位グラフをみると、イベント開始翌日はセールス1位、その後も数日は上位をキープしてるからまあ上がったと言えるのでは?http://topappranking300.appios.net/apps/1015521325/ 昔の虚無期間なのに何故かセールスが上位だったころがおかしかっただけという気がする。