自動ニュース作成G
「自分の信じる価値観以外の価値観もOKになる」こと自体が耐え難いストレスになる人、割と多いのでは?という話
https://togetter.com/li/1626971
2020-11-25 03:09:17
>性にしても姓にしても、「自分の信じる価値観以外の価値観もOKになる」こと自体が耐えがたいストレスになる人がわりと多くて、自由や多様性そのものが人間にとってストレスをかける(不安にする)ということをスルーしていると、なかなかこれ以上前には進まないんじゃないかという気もしている。
>「絶対的正しさ」が存在してると思い込んでる人にありがちな心の動きだと思う
割と多い、じゃなくて基本的に、人間の本能は敵視してる価値観を根絶やしにしようとするよう出来てるんじゃないの。そんな事やってると争いが絶えないから対応として自由や多様性の拡大を唄う必要が生まれたと。その辺の根本を忘れてるだけだと思うわ。
・我を通し切る生き方も憧れるが衝突と摩耗ばかりで身体がもたない。妥協案と言うか、折衷案を飲み込めない人には生きづらい世の中。
・ちょうどさっき見てたAbemaのバラエティで選択的別姓の話やってて、コメンテーターが「選択的といいつつ、認められるようになった瞬間に、別姓が当たり前の世の中で同性を選ぶのは古い価値観だとか、ありえないとか言い出す人がドッと現れるだろう」みたいなこと言ってて、さもありなんって感じだったな。
・どちらも良いとはならず、世の中がどちらかに染まらないと許せない人ってのが多数いよるね。そういう人に限って声が大きくてマジョリティを気取るし。
・#2 戦後すぐにそれみたわ(産まれてない)
・自由に価値を持って耐えられる人は2割位。ほどほどな縛りプレイの方が良い
・自由≒リベラル。っていうのはちと違和感あるなあ。反感持たれるリベラルはあるべき正しい姿を強制してくる窮屈さがあるんだと思う。いわゆるポリコレ。欧米リベラルは内心関係なく振る舞う訓練されてるね。まあ、相手を不快にさせない振る舞いを心がければちょっとは近づける
・確かに定番のテーマだ。そして『お気持ち』に寄り添っても絶対に解決しない。敵は叩き潰すしかない。民主主義では数で押し切るしかない。
・この話、基本的にはどうにもならないんだけど、まずは教育で、たとえどれだけ正しく思えようとも反対者はいる、絶対の価値観などない、人の考えなど必ず偏ってる。みたいな事を教えておくべきだと思うわ。でも、まずは一定の価値観にそって育てなきゃならないから無理か。
・だから中国共産党は滅ぶべきなんだよ!
・リベラル側が自由を前面に出すような議論の状況が想像つかないなあと思って記事を読んでたんだけど、#2みたいな状況なわけね。なんちゃってリベラルの皆さんって根本にリベラルな思想があるわけじゃなく自分の主張したいことのためにリベラルに乗っかってるだけなので、しばしばトンチキなことを言い出すよね。まあ、なんちゃって保守の皆さんも同じだけど。
・#2のやつは先日「未来の話なのに結婚後しずかちゃんが野比姓なのはおかしい」という批判がプチバズりしたことで既に実現済み
・#11 野比姓を選択した可能性を考えられない馬鹿の証拠だな…
・選択制夫婦別姓賛成派の中には、夫婦別姓を強制派したい人もいるが、でもそれは夫婦同姓派よりもマイノリティなんだよ。
・#7 同感。多数が良しとする価値観を少数の大声で破壊しようとしてるんだから、リベラル=アナーキストと見做して良いくらいだ。
・ともあれツイフェミは滅ぶべきである
・芸能人やクリエイターなど名で売ってる職業なら結婚後も旧姓を名乗っているのは別に問題ではないけど、一般人が別姓を主張したところでそれが名字として機能しているか? って言われるとなにも機能していない。キラキラネームも流行ったけど、賢い親は○子とか○美など、ひと目で性別がわかるような機能美で名を付ける。名字を別にする判断も正直賢いとはいい難い。
・賢い判断かどうかではなく、個々人が自由に判断して生きて行けることが近現代民主主義の「幸福」の根本であるとして社会制度は進んできたので、そこらへんは根本の思想から「社会として進むべき方向とは何か」って話をしなくてはならんのだが。
・そもそも選択制夫婦別姓は「姓とはその家を代表する唯一の名字」って仕組みを壊すから、価値観の追加じゃなく変更だけどね。〇〇家のご夫婦、なんて呼び方も出来なくなる。
・核家族・独身世帯が増えた今、もうすでにそこら辺の価値観はぶっ壊れてると思うけどね。
・#16 子供がどちらの姓になるかって大きな課題のはずなんだが、別姓を主張する人って子供を考えてないのか夫に愛想が尽きてるのか、家族どころか自分の事しか考えてないよね。
・多様性を叫ぶ者ほど現実の多様性を認めない
・リベラルは理解していない。皆が共有してこそ価値観は意味を持つ。よく「個人の価値観を尊重しろ」と言うが、価値観が個人に留まっている限りは内心の自由でしかないから、拷問でもしない限り他者は知り様もない。尊重するまでもなく自由だ。
・リベラル自身が自分の言っている事を理解出来ていないんだよ。リベラルが求めているのは自由な価値観を持つ事ではなく、自分の価値観で振る舞う事を皆が認める事だ。それはそうする事を皆が同意していなければ出来ない訳だから、リベラルは他人の価値観を変える争いをしている。
・保守が自由ではないのかと言えば、そうではない。リベラルの様に他者の承認を貰おうとしなければいい。リベラルは自己責任と言う言葉が嫌いだけど、何に対する責任なのか理解出来ていなはずだ。保守は「正しい」振る舞いを知っていて、自分がその通り振る舞うのか决める。文句を言われたくなければ「正しく」振舞えば良いし、そうしたくなければ逸脱する。
・その逸脱(自由)に対しての責任。ここの「正しく」もリベラルには理解出来ないから誰かの強制にしか思えず「空気」だの「権力」だのと考える訳だが、これは全体の利益であり皆の幸福の総量を考える事だ。リベラルには自分とそれ以外の敵との世界観でしか見ていないようだが、保守は同時に「仲間」の利益も考える。
・他者の利益が減る事をするなら批判されるのは当然で、その咎を受けるのはやったものの「責任」なんだよ。保守は「自分」ー「仲間」ー「他者」との関係で考えるが、リベラルは「自分」ー「他者」でしか考えない。だからリベラルには保守が「仲間」と「他者」を差別している様に見えるんだろう。と、書いた所で苦笑に理解出来るとは思えない訳だが。
・やっかいなのは、そのストレスを元に被害者アピールしてくる事。アレルギーや過敏症はご愁傷様だけど、だから現実を直せとか言われても知らんがな。
・ポリコレを積極的に区別隔離するべき。忖度してもビジネスにならないと学習しなければならない。
・dxjyvt ときどき入るスペースに躓いてイマイチ入ってこない。ごめんね、煽ってるわけじゃなくて次からは気をつけてほしい。
・スペースなんて入ってないように見えるけど環境によってはそう見えるのかしら?
・確かに#24の「貰おうと しなければ」「その通り振る舞う のか決める」#25「見て いないようだが」にスペースがいるな。区切った変換のタイミングなので、もしかするとブラウザ側の(数年前にSlackで頻発してたような)日本語入力ライブラリ不具合かも
・あ、これ環境?#31に書いてもらったものの他、#25 「誰 かの強制」「利益であ り」、#26 「リベラル は」他多数…。読点のあととかはあまり気にならないかな。ただ、他のコメントはそうなってないよ。
・#31 Windows&FirefoxでフォントはMeiriyo UIだとスペース見えなかったんだけど、仕事用のmacで見たらスペース見えたわ。で、試しにテキストエディタにコピペしたらスペースあったし、フォントによってはプロポーショナルだと見えないだけかも。
・#32の指摘は#31の環境でも生じてたが、ウィンドウ幅によってちょうど改行されて気付いてなかっただけだった
・フォントによっては見えないのか…。面倒な…。
・投稿時に改行を入力したことによる問題じゃないかな。この改行はそのままDBに保存されてコメント読込時にも反映されるけど、ブラウザ側はこれをスペースも空けず繋げて表示するっぽい。