自動ニュース作成G
「新人研修」で罵声、人格否定など…自殺社員遺族がゼリア新薬らと和解
https://www.bengo4.com/c_5/n_12038/
2020-11-25 02:43:20
>当時の講師との間では、講師が原告らに哀悼の意を表わすとともに、和解時に100万円の解決金を支払うことなどで合意(略)息子の葬儀には、企業から弔辞もはありませんでした」とコメントを発表
◇
より→>BGW社はドラッグストアの「くすりの福太郎」の小川久哉社長やアース製薬の大塚達也社長が、社員教育の専門家、三橋孝夫BGW前社長の説く精神鍛錬の研修に傾倒して04年に設立した社員研修専門の会社だ。同社に研修を依頼している企業には、前出のHOYAやカルビーの他に、大塚グループのアース製薬や大鵬薬品、ツルハ、家電量販店のノジマなどが並び、三橋氏の精神主義の研修に同調するオーナー企業が多い。もっとも、ゼリア新薬の新入社員の自殺事件後、BGW設立者であるくすりの福太郎の小川社長やアース製薬の大塚社長達は全株式をノジマに2億8000万円で売却、こっそり逃げ出している。
関連:ゼリア新薬の研修で話題の三宅進(ビジネス・イノベーションシステム)の研修
◇
・確立されてる手法なので、体験してみる機会があれば強く勧める。睡眠不足からの長い討論ってのがポイント。文化人類学的な通過儀礼だろうな。この形がいいかどうかは別として、何らかでは必要よ
・和解金100万もらっても最低30万、2年半の裁判だったら契約によっては半分以上弁護士行きだしなぁ。
・遺族にとってはお金をもらうことが目的ではないだろうと思うが。
・そうだったら和解しなかったらいいのに。
・#4 事件の経緯を明らかにし企業側に公的に瑕疵を認めさせるには民事訴訟しかない。民事訴訟するには損害賠償請求するしかない。
・遺族が満足だったいいけど、和解内容非公開って世間的には瑕疵認めたことにならなくね。2年以上も裁判続いてて100万で非公開なら企業側としたら潔白だとしてもこれぐらいなら喜んで応じるだろうし。
・#6 それはそうね。法廷闘争の材料が不十分で実質的に敗北したということになるのかな。