自動ニュース作成G
書籍の価格表示 出版社から現状維持求める声相次ぐ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201124/k10012727711000.html
2020-11-24 17:33:59
製品寿命長いんだから、当然。
・結局シール貼る書店員の負担になる。・シール貼られた本なんて買わないんだから全部刷り直せばいいじゃんね。こういうこと予想できてるのに値段を表紙に刷り込むほうが悪い。・「\999+税」って書けば済むのに、こんな頭悪い事態は想定したくもないでしょ。・書籍に限った話ではないだね。税込みの総額表示になったら値上がりしたように感じて景気が悪くなるんじゃないのかね?・総額表示にするなら、消費税減税して上げない話になってからだ・#2 本屋では1種類の本はほとんど1冊か2冊しか並べてないわけで、スーパーみたいに棚に値段貼るわけに行かないんだから、定価を表紙に刷り込まなかったらレジに持っていくまで価格不明になるやん。・ビニールに入れてその上から値段貼れば?スーパーだって果物とか一点一点値段貼ってるわけだし・古本屋は値段ラベル貼りちゃんとやってるわけだし、一般書店ができない理由なんてないでしょ・#1#2 あれ、結局現状流通してる分に関しては何もする必要なくて、負担といえば混在することによる客の多少の混乱でそれは仕方なし、ってなってたんじゃなかったっけ?・スーパーのこと挙げるならグロサリーとかも含めて全部ラベル貼らないと比較出来ないだろうし、そもそも漏れなく個別に貼ってる青果売り場なんて見たことがない。古本屋も値札無い商品は◯円とかで売ってるだろうし。・#7 書籍は再販商品で、書店が価格設定できないからシール貼りとか手間が増えたらコスト吸収できねぇよ、てのがそもそもの発端なんだけど理解してる?・期限切れるのわかっててなにもしてこなかった業界がわるいのにな・期限が迫って最近話題になっただけで、前からずっと特例期限の延長or無期限化の要望は出し続けてるでしょ。このままいったら相当数の書籍が絶版になるし・#9 違う。シールを貼るかスリップを挿すかしないといけない・財務はほんと滅びろよ、という感想しかわかぬ・財務省が労を惜しんで手抜きした成果だね。自分達が楽する為の法律だろ。 >財務省「総額表示は出版物に限らず法律で定められた義務」・総務省も法律に従って仕事してるんだから要望書って政治家に送るほうがよくね。> “財務省に要望書を提出しています。”・な、自民政権ってろくなことしかしないだろ?・#18 選挙に負けて更にボケたおじいちゃんが鏡見ながらホゲホゲ言ってるw・#14 https://note.com/nippan_tsushin/n/n0d7cbc6300cd では3月31日までに発売された書籍の店頭在庫を返品したり、回収したり、店頭で(総額表示記載)スリップを入れたりすることは求められていない、って書いてあるけど?・そもそも何で本は本体に価格を書いてるんだろう。何か法規制でもあるのかな。書くとしても、たとえばABCみたいな記号だけを印刷しておいて、それと価格との対応表を別途ポスターにでもして貼っておけばいいと思うのだが。・数か月前に話題になったときもスリップ差し替えやらシールとかやってられるかって書店員が騒いだ時、誤解だって落ち着いた記憶あったんよな。まあ重版時に手間がかかって出版側がめんどくさがるとかはあるだろうけど罰則無いしなあ。・#20 それがはっきりしてないらしく>だが、同じく 9月18日 に文化通信社が報じた「来年4月の総額表示義務化 財務省『出版物はスリップなど何らかの形で税込価格を、対象は市中在庫にも及ぶ』」という記事では、市中在庫も義務化対象であるということになっており、矛盾が生じているhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ea6fe127cbccc9fb2eb5a1cfd09a7fb6efdd6ffa?page=2・#21 再販制度で書店側に価格コントロール権無し=出版側で価格表示で厳格化かな。 まあポイントやら電子書籍の割引販売で有形無実化してきてるような気がしないでもないが。 特装判などの書店買い切り商品は版元に返品できないからダブついたら書店側で値段下げて在庫処分をたまに見かけたなあ。・#23 マジか。そっちの話は知らなかったわありがとう。・#25 日本書籍出版協会https://www.jbpa.or.jp/の「消費税総額表示について(情報共有)」の資料を読んでも、回収不要とは一切書いてないんですよね。回収不要のソースが#9のリンク先にしかなくて謎すぎる