自動ニュース作成G
ファン活動としての二次創作を許容しなければならない空気感と文化を破壊したい
https://anond.hatelabo.jp/20201122184253
2020-11-24 12:02:10
> なんで、私は、私の作品の二次創作を笑顔で見なければいけないんですか?
> ・著作権を守ってください ・実質的に個人の作家が二次創作を嫌と言えない、もしくは言いにくい空気感を変えていきたいです
二次創作が溢れネタ被りすぎ、原作が書けなくなったのはハルヒだったか
・永野護もファンの見てエピソード引っ込めたと言ってたな。
・今はファンが高じて二次創作物はもちろんあるけど、売れるから題材にしてるっていうのも多いしね。
・ワンフェスみたいに事前申請すればその会場で売る時だけライセンスフリーみたいにして管理すればいいのに。今はネットで一年中買い放題。
・別に自分の作品は2次創作止めてって言えばいいじゃん それで作品を読まなくなるのはファンじゃないよ
・マイナーではあるが一応クリエイターの範疇で食ってるので気持ちは解らんでもない。 俺は「エゴサはしないからオープンな場で送りつけて感想を求めるのは色んな理由でやめてくれ」というスタンスだが。
・関係がありそうなので、エロ同人だけは勘弁してくれというマンガ家の話題にリンクhttps://togetter.com/li/1354023
・二次創作物はファン活動の一環ではあるけど、二次創作物で数百万儲けてる人達は単純にファンの活動なのか。でも数百万、数千万稼いでるグループの中にいる漫画を描く才能がある奴を出版社は狙ってる。
・二次創作止めてって言ってる作家いなかったっけ?
・宗教と一緒だろ?仏陀は輪廻転生からの解脱を求めたが、今は西方極楽浄土に衆生を転生させる存在になっていることをどう思うか?キリストは免罪符を喜ぶか?マホメットは危ないので略。
・出版物に貸与権や展示権が設定されないのも、変な話だと思っている、関係ないけど。
・気持ちは分かる気がする。というか、二次創作なんて本来は偉そうに権利を主張するものではない。日陰者の自覚を持って、目立たない場所でばらまき、作者の目にとまらないことを期待しつつ、文句を言われたら即引っ込め、税金は脱税する。そういうもんだろ?
・#11 その通り。作者には引っ込めさせる権利があり、ファンにはそれに反発してファンを辞める権利がある。それだけの話
・>権利者なんだからやめてって言える立場でしょ 訴訟だってできるし 二次創作はやめてほしいけど二次創作周辺の利益は失いたくないんだな これが正鵠を得てたわ
・作者が全部嫌になって、作品中の登場人物を片っ端からころしたり壊したりして第一部完。その後もう描かないという権利も作者にはあるよな。
・俺なら一杯奢るという方https://twitter.com/singekijyosei/status/1331097148537012225
・#13 正鵠を得てるというか、記事で本人が書いてることそのままじゃん。
・#16 単なるわがままをだらだらと綺麗事に見える文で垂れ流す増田がウザいと言えばよかったか?
・映像研が二次エロマジで禁止のお願いは出してたなそういや。
・2次創作周辺の利益を失う覚悟で「二次創作はやめて」という選択肢は、現実的には取れないだろう。個人事業主とはいえ大多数のクリエイターは出版社様に逆らえないからな。まぁ俺らが会社のグチをいうようなもんか。あるいはこの日記も創作の一種として理解しておく。
・昔は田中芳樹がホモ同人誌送られて激怒、ホモキャラを作中でクソに書いてぶち殺すなんてあったからな。
・2次創作周辺の利益って何かある?同人誌売れたから著作権料貰えるかっていうと、そんなわけないし。同人やってる奴が作品買わなくなるかっていうと、普通に買うだろう。
・#17 hatenaなんてそもそもそういう場じゃん #21 二次創作で初めて作品に触れて、一次作品に手を出すような動きを指してると思うよ。
・日本人の二次創作であるところの、通名で生きる在日朝鮮人が楽しそうに日本人のふりして生活してたら、イラッとしてするでしょ。
・ここ20年内にデビューした作家は二次創作物禁止宣言したら結構な確率で素人時代のSNS晒されてお前が言うなって突っ込まれそう。
・#3 金の問題と言うよりは同一性保持権とかの話だろう。直接金を問題にした事は言ってないし、金の為にやってる人とは分かり合える余地がある的な話もしているし。#13 それが出来ないとの話を一生懸命している訳だが。#17 当然の権利が主張出来ないとの話だろ。問題はファンの中に二次も必要とする人らが居る事なんだろう。最初から無ければそんな心配も無かった訳で。
・#19 2次創作周辺の利益って具体的に何?
・#26 俺は他のコメントにあわせて『利益』とかいたが……、別に金銭ばかりが利益ではない。この日記にあるとおり「私という個人を殺して、読者が望む作家像というものを作り上げなきゃいけない」「読者に嫌われる」というのはつまり、作り上げた作家像(読者に媚びること)で売上が増えるという事だ。面倒くせぇ世の中だと、俺は思う。
・#27 「2次創作を禁止することで失う読者」と言うことかな
・まぁ、この記事書いた人の気持ちは理解できるけど、匿名でこういうこと言っても「じゃぁ作者や権利者が積極的にウェルカムしてる作品の二次創作以外は全部自粛するか」てなるわけがないから、飲み屋で会社の愚痴言うのと何も変わらんのは確かだわな
・「2次創作を禁止することで失う読者」なんてほとんどいないだろう。
・#30 よくよく考えたらそうだよなぁ……。ただ、もしかしたら苦笑のような異常者が「二次創作否定はけしからん」とアンチ化し、1000人分くらいのアンチレビューを投下するかもしれない。つまり苦笑さえいなくなれば、この日記の作者も生きやすくなる。
・#31 病気じゃん?
・#30 コミケが盛況な事からして少なからぬファンは二次も必要としているとするなら、二次禁止を言うと、作り手以外のファンにも反発を受けると言う事なのかなと。#31 みたいなのもあるだろう。文化だなんだと主語も声も大きな人が居るのも事実。
・今の時代、SNSでながれてくるファンアートなんかの二次創作によって一次創作物を知るひとも大勢いるだろうから、二次創作を禁止しても「今」の読者は減らないだろうけど、将来見込まれる読者はそれなりに減る可能性があるのでは。そして、出版社はそういうリスクのある作家よりは二次創作ウェルカムな作家の方が伸びしろあると考える。
・武装神姫20体ぐらい買ったけどきっかけは二次創作だったなぁそういや
・嫌う人はいる訳で、当然の物となってるのもおかしい事は確かだな。メイドラゴンの作者はおおっぴらになり過ぎてない?と作品に書いてはいたな。
・#28 画像付きで早売り感想つぶやくのやめてって言ったゆでたまごにアンチがいっぱいできたようなもん?
・もとの記事消えてて読めなかったのだけど、嫌を表明するのも、容認・歓迎するのも作者それぞれの自由だし、両方のスタンスが許容されるべきだと思うけど、世の中全てどちらかになれ、というのは同意できないかな。
・関連:自作品の同人者と二次創作を匿名日記で呪う自称漫画家の増田(4ヶ月ぶり2度目)に対するプロ漫画家・クリエイターの反応https://togetter.com/li/1627453
・元記事消えてるから読まずにコメントすけど、ディズニーや任天堂は実際そうしてるんだからそれに倣って厳しく当たればいいじゃない。日本じゃパロディもフェアユースも認められてないんだし。そこで非親告罪化しろとか言い始めたら猛反発くらうだろうけど。
・確かに#31は病気だなwなんだこいつw
・#41 苦笑の単語で釣られて出てきてらw
・こういうなでもない記事に「苦笑」とかかいて「あぁ、いつもの荒らしなのだなあ」と思うのであった。害悪だね
・#40 確かに。任天堂とディズニーはそれでも売れてるわな。
・#35 でも武装神姫ってごく一部でしか流行ってないじゃん。最初のヤツなんか売れなくて終わったわけだし。
・東方とかヘタリアとか同人から育ったコンテンツはともかく、公式からトップダウンで流行ってるのは二次創作禁止してもいけるやろ。むしろ公式でグッズやら掻き下ろし特典作る方が金落ちるやろ。
・別に任天堂もディズニーも禁止まではしてなくないか?
・ディズニーと任天堂は商業利用すると厳しいけど、ファンアートとかは寛容よ。クッパ姫だって何も言わなかったけど禁止もしなかったし。
・任天堂はともかく、ディズニーって相当厳しくなかったっけ。商業利用じゃなくても他人の目に触れる場所にファンアート置くだけでアウト的な話聞いたことあるけどデマ?学校のプールだか校庭だかにミッキーの絵を描いたらクレーム入ったとか
・#49 あれは商業利用というか営利利用に含まれる判断だよ。私的利用じゃなく公共物での利用で、ディズニーの絵ってものが集客(就学数稼ぎ)に使われるっていう判断だし、あとは「事前に許可取れ」って話でもあった。
・二次創作を黙認してるのはクリエイターの裾野を広げて優秀な人が育つ確率を少しだけでも上げる為(上がると考えてる為)だから、任天堂やディズニーのコンテンツを作ってる人の中に二次創作やってた人がいたのなら会社としては美味しいとこどりしてることになる。
・ニンテンドーは昔同人誌の作者を著作権法違反で逮捕させてるからなぁ。https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%A2%E3%83%B3%E5%90%8C%E4%BA%BA%E8%AA%8C%E4%BA%8B%E4%BB%B6 クッパ姫も「ノーコメント」としか公表してないから、いつグレーが黒になるとは限らん。株主総会で株主は問題視してたりするし。黙認は合法じゃない。
・ディズニーの二次創作?ライオンキングの事かな?
・二次エロ創作物に任天堂やディズニー選ぶって相当なマニア。