自動ニュース作成G
少人数学級「法律で位置付け」 文科相、法改正の意向表明
https://www.kyobun.co.jp/news/20201120_06/
2020-11-23 11:22:05
関連:OECD、2020年版「図表でみる教育」を発行
◇
> クラス当たりの生徒数はOEDC各国の中で日本が最も多い
関連:教員の指導力を国際比較 各領域平均スコアで日本が最高
◇
関連:ICT化と教員削減、「取りまとめから削除」指示 河野行革相
◇
・少人数学級になると自動的に必要な教員数と教室数が増えるわけだが関連を見る限り教員削減に向けて動いてたって、バランスがおかしい&河野でかした。 それとは別に、コロナの件がある以上は少人数学級に向けて学校環境を変えていく必要はあるので、必要な金を使わせたがらない財務当局が悪い。
・今でも昔に比べればかなり人数が減ってるはずなんだが、何か良くなったか?マンツーマンと大人数で教え方も成果も違うはずで、単純に少なければ良くなるはずみたいなのでやってるなら無策に近い。
・#2 それなりに改善してると思うけど、どの辺が問題だと思うの?
・#2 子供もいないくせに無理して喋るなよ。
・40人から30人もさほど効果はないっていうのは実証されてるんだけどな。効果が期待できるのは10人後半以下。10人前後がベスト。これだと1人の教師が個々に目配せできる
・30人以上の組織だと、別にサブリーダーとグループを作る必要あるのよ。これは会社や大学研究室で経験するのと一緒。そういう社会の学習が義務教育の重要な部分かもしれんけど
・組織を意識しなくても、個別指導の塾で持ってる人数に比例して給与が決められるモデルとしても限界が10人後半だろう。人の認知な問題。Zoomのオンラインとかビックデータ利用で変わってくるかもしれんが
・ついでにそろそろ学校の治外法権っぷりを見直して法と社会に寄り添う教育姿勢をですね。犯罪をいじめという言葉で誤魔化すのやめよう