自動ニュース作成G
バトロワゲームは「通話する言い訳になる」から流行っているという説。コミュニケーションの「ハブ」として機能している話【漫画】
https://markelabo.com/n/ndecd1be9769b
2020-11-23 01:39:53
>TesTeeさんによる調査データ
◇
でも、「みんなで集まって遊ぶ」「通話しながらプレイする」「SNSで一緒にプレイする人を探す」といった、交流やコミュニケーションの部分に、価値を感じる人が多いことがわかります。
>荒野行動などのバトロワゲームでも、ゲーム自体というよりは友達と話しながらやるのが楽しい、ゲーム実況をみるだけでも楽しい、ゲームの外側に「楽しさ」が用意されているような側面が、あるのかもしれません。
甥が話しながらやってる光景よく見るな。今では、コミュニケーションに使えないゲームは日本では辛いのかも、単体プレイゲームがパッとしないの、それが理由かね。
・とは言え、ほとんど友人とみたいだな。この友人がオンラインで出来たと言う事もあるかもしれないが。動機が不純だが、友達出来るものならやってみたい。リアルの友人ならゲームを介さないと話が持たないとか言うのはちょっとさびしい。
・話せるだけで友人にはなれないのでは
・自分の甥の場合は、最初から友人とか知り合いだった人(学校の友人とか)とひたすらやってる、という印象だな
・#2 記事内のアンケート結果のプレイ環境に「友人と」と書いてあるから。それが本当の友人かまでは俺には分からない。
・ボイスチャットはアナログゲームとも相性いいはずなんだけど、人生ゲームも桃鉄もいたストもマジックも人狼もドイツ系のあれこれも、あんま展開してくる様子ねえんだよな。