自動ニュース作成G
同人誌販売し利益175万円 県内教諭を処分 地方公務員法違反
https://www.kochinews.co.jp/article/414950/
2020-11-19 15:33:35
>高知県教育委員会は18日、営利活動を禁じる地方公務員法に違反したとして県立特別支援学校の40代の女性教諭を戒告の懲戒処分とした。
>高知県教育委員会によると、女性教諭は漫画の同人誌を製作。2013年2月から約7年半、即売会やネット通販で52作品1万7千部を売り、約175万円の利益を得ていた。
教員でも本の執筆とか農業とかは許可取れば許されるんだけど、同人誌では申請も憚られるだろうし許可取れないだろうしな。まあでも公務員でこのレベルでやってたら、アウトになるのはしかたないだろう。
・一作300部以上か 中堅くらいかな? 結構人気あったんだろうしファンは悲しいだろう
・内容にもよるけど7年半で52作品って、わりと尋常じゃない生産量
・女性教諭 <頭悪い。サークルにして代表者にならないとかやり様は幾らでもある。仕事疎かにして目を付けられてたんだろ。
・公務員なら大小関係なしに名前を出すべき!
・戒告で済んでるから良かったんじゃない?
・趣味の活動のつもりだったから副業あつかいになると思ってなかったんだろ
・どうするのが正解だったの?
・年間20万が副業ラインと言われてるので、ぎりオーバーしてるんだよね
・#7 おそらく本業に支障が出るレベルで同人活動に明け暮れてた可能性が高いから、活動規模をもっと縮小するのが正解。
・#7 もう少しリビドーを抑えて同人の発行ペースを抑えて副業ラインを守る
・半年ごとに3冊ペースか。女性なら普通のレベル
・まあ、売買してたら趣味の範疇から外れるんだよな。でも大半のオタクはそうは思って無いという。
・#11 つまり、まだまだ火種はあるという事だろうし、稼ぎも活動も普通レベルで引っかかるという事だな。
・#10 月に2万円にもならないよね。副業としてもささやかなレベルと思うんだが…
・#14 金額の問題じゃない。 #8の言う「年間20万円」も、そこまでなら確定申告しなくていいからバレない、ていうライン。
・ささやかだから処分も軽いだろ。法律違反してるんだから処分が出るのは仕方ない
・#12 建前上、販売ではなく頒布って言って逃げをうってはいるけど詭弁みたいなもんだからな。最近は同人活動も確定申告しなきゃいけないことが少しずつ広まってきてはいるけど、ちょっと前まで脱税の意識なく必要ないと思ってた人たちばかりだったような界隈だし。
・本人乳癌で仕事やめられないから筆を折るとかって見かけたけど真偽はわからん
・同人誌を描くこと自体は趣味なんだろうけど時代がその趣味をお金に変えやすい状況になってる。家族から代理を出して金銭の受け取りはその人にやってもらえばよかったんかな。制作作品がお金出して買ってもらえるってお金儲け以上にクリエイターにとって認められてる感すごいと思うからやめる事はできないだろうし。
・○ 趣味なら続けてOK!?公務員は副業で同人活動を行って良いのか https://agent-network.com/bitwork/news1859
・#19 即売会という金をやり取りする形式が、他の立場からすれば商売以外の何者でも無い、という所が問題なんだろう。即売会などやめてしまえ、とは思うが、やめたら同人誌書かれなくなるという問題はコロナの影響で出てるしな。若い子の価値観の変化にでも期待するか。
・#21 よくよく考えれば、あの規模で売上を恣意的に操作できるやり取りって他にないな
・税務署に目をつけられるレベルだと、廃棄したこと証明できないと印刷部数で追徴課税されるよ
・公務員として法的にアウトなのは理解するが、1万7千部で175万て、本の仕様によっちゃ印刷費だけでも赤出てるし、手間考えたら大赤字だろうに。可哀相
・「175万の利益」なんだから、売上はもっと多いと思うよ
・一回の即売会で数百万は利益出してるサークルもあるのに
・この例が以降の基準になるんじゃないかね。これ以上売る場合はビジネスとして体裁整えろ、と。
・漫画部の顧問とかになって、これまでの技術と知識と経験を遺憾なく発揮すべき。
・#27 #20にリンクした記事だと、収入を得る場合は許可申請することをおすすめする、と書かれてるね。金額の問題では無いかと。
・#29 #15は別の見解みたいだぞ
・#30 同じですよ。金銭の問題ではない、で、するなら許可とっとけという話が加わったぐらいだ。
・#26 大半のサークルは赤字だからなぁ。利益がでてるだけでも凄いよ
・高知からの遠征費用や売れ残り、在庫管理を考えると損してない程度のほぼトントンだよなあって思ってしまう。
・状況が一致する引退宣言を出した作家が特定され、関係者を名乗るリーク情報も出る。人気はあったが恨みも買っていたため誰かにタレ込まれたらしい https://togetter.com/li/1625417 といっても落ち度は「申告を勧められたのに嘘ついてごまかす道を選んだ」の一点で、恨みの内容は「あんたの態度と創作姿勢が気に食わない」という女オタ界隈にありがちな学級会という趣だが…
・それは恨みと言うより妬みだな。理由なんて後から付いて来る会社でも居るわーお局怖い怖い >あんた~が気に食わない
・二次小説書いてる教員だがhttps://anond.hatelabo.jp/20201119175017>申告すればいいってわかってても、二次創作で通るかわからないし、通るかわからないもののために二次創作を校長や教頭に見せられるかと聞かれたら無理だ!!!!!!!
・創作活動したいだけなら少部数刷って無料配布すれば何も問題ないのでは?人気あるようならPDFとかでネット公開もすればいい
・柴野拓美は偉大だったhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E9%87%8E%E6%8B%93%E7%BE%8E
・#37 そういう行為を072と言います。
・#39 同人活動なんてそんなもんじゃん