自動ニュース作成G
各国で“脱ガソリン”計画相次ぐ 電気自動車の普及進むか
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201119/k10012719901000.html
2020-11-19 11:01:52
>地球温暖化対策の強化に向けて世界各国でガソリン車やディーゼル車の新車販売を将来、禁止する計画を打ち出す動きが相次いでいて、電気自動車の普及が大きく進むかが焦点になります。
>イギリス政府はガソリン車やディーゼル車について、17日、2030年までに新車の販売を禁止し、代わりに電気自動車への移行を図る計画を明らかにしました。また、カナダのケベック州も16日、ガソリン車の新車販売を2035年から禁止すると発表しました。
・ディーゼル車も禁止って厳しいというか、中古の需要が一時的に高まりそう。
・徐々に骨抜きになると思ってたんだけど、イギリスなんか前倒ししちゃったしね。ストロングハイブリッドやレンジエクステンダーまでアウトになりそうな勢い。自動車産業構造どうなるんだろ…
・内燃機関から電気へのパラダイムシフトで自国の製造業にもワンチャンあるんじゃないか?とか甘い事考えてたりするんじゃないの?
・#3 自動車メーカーがほぼ死滅したイギリスなんかはもちろんそうかと。リセットされるチャンスと捉えてると思う
・#3 それ狙ってそう。まぁそれでも環境負荷が減るならいいが、内燃機関の燃費向上が著しいのに対してモーター駆動はバッテリーでブレイクスルーがないと…。
・枯渇しそうなコバルトを使わないコバルトフリーバッテリーが量産間近なのが結構なブレイクスルー。EVは自然エネルギーと相性がいいし
・石油精製したら、一定の割合でガソリンが生成されてしまうと思うのだが、代わりの用途はあるのかね。もしくは、ガソリン需要減にあわせて他の石油製品も減らすのか。
・余ったってガソリンは使わないほうがCO2負荷が低いんだから、無理して使うもんでもないだろ。
・#4 英国車なぁ……モーガン3ホイーラーやロータス・セブン等の電気自動車版なら一部の趣味人に売れるかもしれないが、そもそも電装系(だけではない)が残念な車を作ってた国の電気自動車は一寸……。
・#8 じゃぁどうすんの?溜め続けるの?
・#10 基本的に需要がなくなることはないと思うが、使い切れない程余ったとしても原油吸い出した穴に戻せばいい。
・需要がなくならんということは、結局CO2の排出削減にはならないということか。
・#7 石油燃料から水素が作れるので余ると言うことはないと思う>水素のつくりかたhttp://www.jari.or.jp/Portals/0/jhfc/column/story/09/index.html
・#12 混ぜっ返すだけの頭の悪い物言いだと思う。いつか使うなら貯蓄しておこうってなるだけで、消費量が抑えられてco2収支バランスは良くなるよ。温暖化の問題はco2排出が大きすぎるのが問題であってゼロにする必要はない、一定期間の量が下げるのが重要
・大体からして、そもそも今もガソリンは余ってる。
・古いハイオク車から中古のハイブリッドに乗り換えたけど、燃費が良くなってレギュラーで安くなって、同じ額で倍走れるのでめっちゃ喜んでるワイがいる。値段が下がるならアリだと思うよ。軽にもハイブリッドの並が来てるしね。
・#13 石油燃料から水素作ったら、副生成物として結局CO2が生成するよ。
・#14 いつか使うなんてことあるのか?地下から掘り出してきた化石燃料を燃やせば、地上のCO2の収支は必ずプラスになるのだが。炭素を地中に戻すなりしない限りね。
・#17 熱効率の関係でエネルギーあたりのco2生成量はグッと減る
・#18 だから、使わないなら穴に戻せばいいし、いつか使うなら貯蓄すれば良いけど使用量が下んだからどちらにしろco2は減るんだよ
・#19 カーボンサイクルの話してんだけど。生成量が減ろうが、総量は増え続けるでしょ。使わないなら穴に戻すって、そんな技術あるの?貯蓄ってどこにそんなキャパが?
・#21 カーボンサイクルの話するなら炭素の総量は増えねえよ?化石燃料は化石燃料として形を変えないし炭素が増えるわけじゃない。穴に戻す技術はとっくにあるし、貯蔵するキャパもあるが?
・#18 どこでそんな変な知識を…。海がCO2をガンガン吸収していることは学校でも習ったと思うが。#14の言うように人間が吸収量以上のCO2を排出していることが問題。ある程度減らせばバランスはとれる。参考に>気象庁|海洋の健康診断表 海洋による二酸化炭素吸収量(全球) https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/shindan/a_2/co2_flux_glob/co2_flux_glob.html
・#23 海も、無限のキャパあるわけじゃないでしょ。 >海洋酸性化が進行し、海洋生態系への影響が懸念されています。
・#22 ガソリンを穴に戻す技術の資料が見たい。貯蔵するキャパも、どこにあるのか知りたい。
・#24 だれも海に無限にキャパがあるなんて言ってないし、co2収支バランスを良くする事が大事という#14の主張に不満があるみたいだから指摘したのに、じゃあいったい何に納得してないの?
・#26 地中から化石燃料採掘してる時点でカーボンの収支がプラスなんだから、どうバランスを取ろうが、プラスの度合いが下がるだけで収支はプラスのままでしょ。
・#16 俺も同じ感想。出張時、以前は片道ハイオク満タン分消費してたのにハイブリッド車に変えたらレギュラーで往復できるようになった。
・#27 植物プランクトンがガンガン光合成してるので、そんな01の話じゃないかと。それとも、化石燃料を少しでも採掘するとco2収支バランスを均衡させるのは永遠に不可能と主張している専門家でもいるんですかね。いたら教えてください。
・#29 ガンガン光合成しようが、カーボンは無くなんないでしょ。地中から掘り出してるんだから、同じ量を地中に戻さない限り、カーボンの収支はプラスのまま。専門家でなくともわかる話。逆に、バランスを均衡させられると主張してる専門家もいないでしょ。
・ガンガン光合成してカーボン無くなった結果が今の大気組成ってこと忘れてないか
・#31 温暖化を含めどの時代が起点なのかが明示されていないのがおかしい 埼玉に海があった縄文海進の時代に比べれば今はまだ寒冷化してるしな
・#31 減ったのはCO2なだけで、カーボンは減らないよ。CO2と炭素の違いも分かってないの?話にならないよ。
・#22 ソースはまだ?やっぱ、口から出まかせ?
・お前一人に労力払うのが面倒。
・初めから他人に絡むなよ。出まかせ野郎。
・こう言う態度取るから面倒臭いってなるんだよ。どうせ何言っても満足しやしない手合だなって分かるし。
・根拠もなしに、出まかせでごまかそうとしてるヤツが何を言ってんだか。