自動ニュース作成G
『FGO』開発のディライトワークス、20年7月期の最終利益は81%減の13.3億円 セガと『サクラ革命』開発中、Aimingとの提携は終了
https://gamebiz.jp/?p=281689
2020-11-18 16:13:24
>大人気スマホゲーム『Fate/Grand Order』(以下、FGO)の開発・運営元として知られているディライトワークスの2020年7月期(第7期)の決算は、最終利益が前の期比で81.0%減の13億2600万円と大幅な減益となったことがわかった。前の期(2019年7月期)の実績は69億8200万円だった。
>同社は、2014年1月に設立されたゲーム開発会社。この期は、『FGO』と関連タイトルなどの開発・運営を行ったほか、Aiming<3911>との資本業務提携を終了し、共同タイトルを開発中止にしたほか、セガと『サクラ革命』の共同開発、Unreal Engine4を採用した新作の開発などを行った。
・これFGOの売上がピークアウトしたのもあるだろうけど、企画していたリアルイベントが多数コロナ禍で流れた損失だったり、いくつかやってた別ゲーが鳴かず飛ばずだったりというのがでかそう。むしろその損失をFGOの利益で補填して、なお赤字にならなかったのだからまだまだスゴイのでは
・と書いてから思ったが、リアルイベントの損失はアニプレックス側なのかもしれないな。
・FGOはアプリとしては相当微妙だからなあ。リヨさんが散々愚痴ってる宝具演出スキップが未だ実装されてないとか(まぁそこは意図的だろうけど)作りが相当甘い
・今年はゲーム内の新規イベントもあんまりやってなかったのに黒字出てるのはすげえよ。
・サクラ革命はセガが旧来のサクラファンに喧嘩売りまくってると聞いたなあ…ほんとかどうかしらんが
・新サクラよりはサクラ革命の方が良いという評価も見かけたな(実際どうかは知らない) #1#4 うむ。FGO以外に新しい大きな事業を複数やった上で利益が出てるって事は、長期的に見れば悪くない実態だと思うんだが、同じ期の売上はどこかで見れないのかな Aimingとの提携終了投資家からは好材料と判断される気がする
・世界観的にもゲームシステム的にもスタッフ的にも、ほぼ旧作と関係の無い別作品に無理矢理サクラ大戦の冠かぶせてるだけ、みたいな印象だから、誰に売りたいのかよくわからない感はある
・割とマジな話、『FGO』バブルが終わらないとTYPE-MOONは『月姫リメイク』とか『まほよ』の続編などを手掛けない…。
・リヨさんって誰だよ
・アニプレックスにも言えることだけど、そもそも「FGOの会社の新作」をやりたいと思わんでしょ。
・#9 かなり強烈な毒を吐く事で有名なイラストレーターか漫画家 FGOにもいっちょ噛みしててFGOのチュートリアル漫画的なの書いてるんだけどその漫画でFGOdisってる
・「FGO公式サイトでFGOをディスる漫画を連載してる作家」くらいの説明の方がわかりやすいと思う
・損失補填分をFGOのガチャで新キャラをバンバン出して回収しようって流れか。開発費を削減して復刻ばかりになるか。
・#3 作りがアレなのもあるけど、製作者がちょっとおかしい、というのもあるな。頑なに必殺技演出スキップつけるの嫌がるのが代表格だけど、わざわざロード時間のある内容作ったり古いゲームの再現したいのか無駄に面倒なイベント(今のも含む)作ったりとかさ。
・初期にいわれてたTPI重視の開発、今も続けてるのかなあ。2部始まって以降はディレクタ変わったりしてるようだけども。https://www.4gamer.net/games/266/G026651/20160825099/
・FGOはリヨ漫画が本体。ゲームは漫画の素材に過ぎない。
・もうほんま開発者にモモを読ませたい。お前のそのつまらん拘りで日本中のどれだけ無駄な時間が奪われてるか、一回計算してみろ、と
・#17 作り手の狂気あってこその作品だと思ってるので、その辺はどうでもいい。
・同感
・FGOまじめに作ってないからいよいよもって失速してきたってだけじゃないの
・#20 真面目に作って無い作品などあるか、商業だぞ。失速してるのは終わりが見えてるからじゃないかな。もう攻略上引かなければならないキャラが見え見えで、今回など露骨にいらないからな。
・この数字自体はサクラ大戦への投資の結果だと思うが、実際fgoは去年の秋頃から徐々にセールスが落ち始めて今年はもう前年比5割以上のマイナスまで落ちている。依然として月数十億を稼いでいるとはいえ、オタクのトレンドにもなっていた本作が急落した理由の分析は面白そう
・あぁ、イベント配布キャラなくしてぜんぶガチャにぶっ込んできたのはそういう
・fgoは5年前のゲームだけど、それより古いモンストが相変わらず国内トップに君臨し続けてるのを見ると稼働年数の問題とは限らないのかも。客がオタク中心だからSNSやまとめブログのネガキャンに敏感とか、Vtuberや原神などの他のオタクコンテンツへ流れてるとか。或いはゲーム本体がマンネリへの対策を怠っているとか色々あるだろうね
・fgoは製作者自身が2章て終わり、と明言したからな。終わりに向かってるし、もう長年プレイしてる人は性能的に、ほんの一部のキャラしか必要としないぐらいには手持ちが揃ってるから、そりゃ売り上げ落ちる。
・ほかのソシャゲだと、年々インフレさせていって常にガチャ回し続けないと環境について行けなくしてるけど、FGOはむしろ昔の限定キャラの方が重要だったりするからなぁ