自動ニュース作成G
アナログ本の良い所は温もり云々という所ではなく、一番のアドバンテージはこれだという意見に多数の同意が集まる
https://togetter.com/li/1624742
2020-11-18 13:55:21
> 一番アドバンテージがあるのは「途中再開や索引、逆戻りが感覚的に出来て手数が圧倒的に少ない(1手順で出来る)」
> これに関しては双方とも良さを強化していくべきであって、歩み寄る必要はないと思う
他にも色々挙げられているが、ニュー作は繰り返し参照する専門性の高い本や自分以外も読むような本はアナログ、自分だけ一度読めればいいという本はデジタルで買う事が多い。
・なにをいまさら。とか思った。 専門書なんかは2か所開いた状態で間のページを立てて持っておけば2か所ほぼ同時に見られるのが便利すぎる。デジタルだとしおりで行き来するものだろうけど。
・アナログは贅沢品。例えば無制限サイズの書庫があったらそりゃ好きなだけ紙の本を買うだろう。金がないからデジタル化している。そこを分からず偉そうに「やっぱりアナログ」なんていうのは、だいたい余裕のある年寄りだ。お前らのせいで金がないから、アナログを楽しむ余裕もないんだっつーの。
・#1 電子書籍もブラウザのようにマルチタブ出来るようにして、同じ作品でも色んなページ同時に開けるようになればいいのにと思う
・#3 それってアプリ側の仕様次第だから、そういうツール作れるとは思うけどな。実際探せば既にあったりして。
・「手触り」をワケ解んないとか言ってるからうんと若い人なのかね。アナログの良さとして確実に認識してるんだけども
・#4 ウェブブラウザで閲覧できるBookwalkerなら一応可能だな(試した 他のストアはKindleしか使ってないのでわからない
・紙の質感最高、本屋を買い支えるぞと漫画を買い続けてきたけど5000冊超えたあたりで多頭飼育崩壊。Kindleで買うようになった。生活空間は圧迫されまくるし、もはや買ったかどうか読んだかどうかも管理しきれなくなった。
・#7 紙の本についてはウチもまったく同じ状況で3年くらい前にあきらめてどうしてもという物以外は電子に移行した。都内の賃貸暮らしではもう限界。
・紙本と電書の使い分けは#0と同じだったけど、電書は頻繁にセールがあるのでつい買っちゃって積み上がるペースが早すぎて、もう紙の本読む時間が無い。
・#7の続き。iPadPro11で読むこと多いのだが、結構満足してたりする。メリット:・本屋を巡って在庫を探すことからの解放・意外とサクサク・紙より大きく表示・見開きがキレイ・空き時間にスマホで読み進められる・既読状況を同期・シリーズも纏めてくれる・少し安い・気になる本は全部サンプル取得
・#10の続きで電子本のデメリット:・紙より発売日を遅くする出版社がある・品質の高い本は本当に綺麗だが、容量をケチった粗悪な品質の本がある これくらいかな。意外と少ない。サービス終了はあまり心配してない
・Kindle Paperehite使ってるが、前に自炊して圧縮した画像ファイルが読めないのが残念。ブラウザは使えるので、自宅をサーバーにしてブラウザ越しで圧縮ファイル見れるようにすれば見れなくは無いがちょっと面倒すぎる
・部屋の一部にできるからじゃないの。
・アナログ本は百冊まではいいんだけど、数百冊以上になると本の為に家賃を払うことになる。知り合いは段ボール100箱以上積んでるけど、田舎で余った土地にプレハブ建てれるから維持できてる。
・電書で1番メリットがあるのは小説(娯楽系)で、バスの待ち時間や隙間時間に手軽にスマホで読めるのがいい。
・小説はデータ量少ないから大量にダウンロードしててもストレージ圧迫しないしね
・#12 Oasisだけど、USB接続して PDFを documents配下に適当にディレクトリ掘ってコピーして読んでる。
・iPhone、iPad だと Comic Glassと ComicShareってアプリを使ってるけど、画面をタップすると下の方にバーが出て、そこをタップするとページのサムネイルが出るので、それをスクロールしたり、バーをスライドしたりする事でページをパラパラする感覚でページ選択ができる。2つ使ってるのは iPadでマルチ画面できるようにするため。2冊同時に開ける。
・(続き)PDFだと読み込みに時間がかかるので、jpgにバラして1ファイルに圧縮して、拡張子を .zip → .cbzにしてる。macなら ComicViewer、Androidは Perfect Viewer、Winなら nyaluあたりかね。知らんけど。これで物理的に複数画面も可能。
・自分は自炊はPDFでやってるので、cbz化は自作スクリプト書いた。以前は Linux、今は macOSで Homebrew使って、netpbmと convertあたり入れてる。分割は pdftoppmで、でき上がった ppmを convertで jpegに。後は zipコマンド。こういう事やってる人はきっと他にもいるんじゃないかな…。
・あ、ComicGlass、ComicShareは zip化しないでも、ディレクトリ配下の 複数jpgを ディレクトリ単位で 1冊の本として扱ってくれるんだった。こんな面倒な事しないでもいいかも。すまんこ。
・電源とwifiがいらない。コレに尽きる。
・Kindle Paperehiteだと、用意されてるアプリの外に出られないのよね。とりあえず試供品のブラウザが使えるだけでまぁそれなりの可能性だけは確保されてるんだけど、自炊だとブラウザ越しに見るしか無いという
・PaperWhiteでも基本機能で出来るはずだけどね。何で Wを抜いてるんだろう。https://re-cyberrat.info/kindle-paperwhite2
・抜いてるんじゃなくてただのtypoだろ。
・#12だけなら typoと思ったんだけどねぇ。