自動ニュース作成G
ファミコンで「DOOM」がヌルヌル動く驚異の試作基板がデモ中。ラズパイが処理を担当
https://www.gdm.or.jp/crew/2020/1117/370590
2020-11-17 18:36:15
>FPSの先駆けとして知られる「DOOM」をファミコンで動かそうという、驚きのチャレンジを実現した基板の試作品。1.79MHz動作の8bit機であるファミコンには到底無理な芸当なところ、基板上に実装された「Raspberry Pi」がゲーム処理を担当し、ファミコンを使って描画するという荒業で動作させている。
ファミコンでやる意義とは
・まぁオシロスコープとか妊娠検査キットでDOOM動かした例もあるし
・妊娠検査キットはガワに入れただけで基板も液晶も別物
・こういうのも「DOOMを動かした」にカウントされるの?
・ラズパイが処理してるんだったら動かしてるのはラズパイじゃん。
・ファミコンも後期はROMに特殊なチップを積んでグラフィックや音源の追加などをした物もあるので、何を定義として語るかによって変わってしまうところが難しい。
・これが基板むき出しじゃなくてカートリッジケースに収められてて、ファミコン本体は改造無しでカートリッジ挿すだけで遊べるなら「動かした」にカウントしてもいい気がする
・#4 ゲームPCにGPUが載っててゲーム処理をGPUがやってたら「動かしてるのはGPUじゃん」っていうのか君は
・予想するにPPUはチップを並べた後で何もせずに、グラフィックROMの中身だけをガリガリ書き換えてるだけなんだろうな。ファミコンはただのVRAMで、計算すらさせていない。接続した努力は評価するが、正直「驚異」といえる程凄い技術には見えない。
・#8 なるほど、その手があるのか。カラーPCGをグラフィック的に使う感じかな? 同一タイル内での発色数の制約はどうしてるんだろう
・ファミコンのPCG(BG)は256しかないから128x128ならビットマップできるな。メタルスレイダーグローリーでビジュアルウインドウのサイズが画面ごとにかわるのはこのせい。
・PCGで全画面埋まらないはずだけど、似たタイルを判定して使いまわしてるのかな